風のテラス

明日会主催水あそび大会

2025年7月5日 10時51分

今日は明日会イベント部の方々が企画してくださった水遊び大会がありました。

DSCF0421DSCF0423

80名ほどの児童が8つのチームに分かれて4つのコートで水鉄砲バトルを行いました。

DSCF0426DSCF0428DSCF0429DSCF0430

攻守交代してヒットマーカーの色が変えられなかった選手が何人いるかを競いました。

DSCF0434DSCF0437DSCF0438DSCF0442

猛暑のため、2試合目を行うことができませんでしたが、楽しく遊ぶことができました。

明日会イベント部の皆様、保護者の皆様、本日は楽しい企画をありがとうございました!

4年生音楽

2025年7月4日 19時12分

4年生の音楽も合奏に向けてそれぞれの楽器の練習が大分進んできました。

DSCF0385DSCF0386DSCF0399DSCF0402

来週いっぱい練習をして、最終週に発表するそうです。とても楽しみです!

2年生図書

2025年7月4日 19時00分

2年生が国語の授業で、司書の先生に読み聞かせをしていただいていました。

DSCF0368DSCF0369DSCF0370DSCF0395

読み聞かせの後に図書の返却をしていました。

今日までが返却期間で来週は夏休みの貸し出しが始まります。

1年生クロームブック

2025年7月4日 18時47分

1年生が生活科の授業でクロームブックの使い方を学習していました。

DSCF0371DSCF0373DSCF0374DSCF0376

今日はスクリーンショットの使い方を覚え、練習していました。

3年生国語

2025年7月4日 18時06分

3年生が国語の授業で漢字の音読み、訓読みについて学習していました。

DSCF0363DSCF0364DSCF0366DSCF0398

読み方を調べてみて、同じ漢字でも何通りも読み方がありとても不思議でした。

5,6年生着衣泳

2025年7月4日 17時41分

今日は5,6年生を対象に「着衣泳」の指導を行いました。今年度最後のプールです。

特に6年生にとっては、小学校生活最後のプールでした。

DSCF0266DSCF0296

服を着たまま水に入ると体がとても重く感じ動きづらいことがわかりました。

DSCF0301DSCF0303

着衣のまま川や池に落ちたことを想定して「浮いて待つ」という練習を行いました。

DSCF0312DSCF0321DSCF0336DSCF0351DSCF0352DSCF0362

ペットボトルなどを使って、みんな上手に浮くことができていました。

今回万が一の備えとして着衣泳を学びましたが、夏休みに水辺等に近づく際は、

あやまって水に落下しないように十分気をつけて行動しましょう!

3年生音楽

2025年7月3日 14時12分

3年生が今日も楽器ごとに分かれてミッキーマウスのマーチの練習をしていました。

DSCF0241DSCF0242DSCF0243DSCF0250DSCF0251DSCF0252

一学期の最後の授業で担任の先生にも聞いてもらおうと、はりきって練習しています。

6年生図工

2025年7月3日 14時09分

6年生が図工で動く仕組みを使ったおもちゃ作りを行っていました。

DSCF0227DSCF0229DSCF0230DSCF0231DSCF0246DSCF0249

「からくリンク」の動く仕組みをうまく使って楽しいアイディアを考えていました。

5年生家庭科

2025年7月3日 14時05分

5年生が家庭科で裁縫の練習をがんばっていました。

DSCF0212DSCF0215DSCF0218DSCF0219DSCF0220DSCF0223

本返しぬい、半返しぬい、かがりぬいなど色々なぬい方をマスターしていました。

4年生理科

2025年7月3日 13時59分

4年生が理科で今日から「とじこめられた空気と水」の単元にはいりました。

DSCF0202DSCF0206DSCF0208DSCF0211

さっそくポリ袋に空気をとじこめ、手応えや気がついたことをまとめていました。

1,2年生水泳指導

2025年7月3日 13時49分

1,2年生の4回目の水泳指導がありました。

DSCF0150DSCF0148DSCF0144DSCF0168DSCF0171DSCF0175DSCF0177DSCF0186

全学年とも4回の水泳指導が終わり、1,2年生も今日が最後の水泳指導となりました。

明日は、高学年のみ着衣泳の指導を行います。

6年生校外学習(最終回)

2025年7月2日 15時57分

帰りの交通状況も順調で、予定よりもだいぶ早く学校に到着いたしました。

DSCF0130DSCF0131DSCF0133DSCF0134DSCF0136DSCF0139

下校バスの時間と重なったので、アリーナ前で解散式を行い、先ほど解散しました。

6年生のみなさん、今日は一日お疲れ様でした!気をつけてお帰りください!

保護者の皆様、早朝よりお弁当のご準備などご支援ご協力ありがとうございました!

6年生校外学習⑧

2025年7月2日 14時28分

館内はとても広く、たくさんの展示物がありました。計画通り回れましたでしょうか?

DSCF0117DSCF0118DSCF0119DSCF0121DSCF0122DSCF0129

あっという間に集合時間になり、予定通り14時10分にバスに乗り帰路につきました。

6年生校外学習⑦

2025年7月2日 14時21分

入口でカメラマンさんにグループ写真を撮ってもらってから見学を開始しました。

DSCF0103DSCF0107DSCF0112DSCF0113DSCF0114DSCF0116

館内はフラッシュ撮影禁止なので私の撮影した写真は真っ暗ばかりですみません。

6年生校外学習⑥

2025年7月2日 13時22分

議員会館を後にし、国会議事堂も見納めです。再びバスに盛り込み上野に向かいます。

DSCF0089DSCF0091DSCF0096DSCF0097DSCF0098DSCF0100

国立科学博物館に到着しました。現在、グループごとに見学中です!

6年生校外学習⑤

2025年7月2日 11時31分

国会議事堂の前で記念撮影をして、食事場所の議員会館へ向かいました。

DSCF0076DSCF0077DSCF0078DSCF0083DSCF0085DSCF0084

お待ちかねの昼食タイムです。美味しくいただきました!ごちそうさまでした!

6年生校外学習④

2025年7月2日 11時23分

いよいよ国会議事堂の中を見学です。見学場所以外は撮影禁止です。

DSCF0052DSCF0053DSCF0059DSCF0060DSCF0066DSCF0065

たくさんの学校が見学に来ていましたが、なんとか議場まで見ることができました。

6年生校外学習③

2025年7月2日 10時04分

レインボウブリッジを通り、東京タワーを眺めながら、国会議事堂に到着しました。

DSCF0032DSCF0035

DSCF0039DSCF0043DSCF0047DSCF0049

ロビーで千葉県出身の議員の方がお話をしてくださいました。これから見学です。

6年生校外学習②

2025年7月2日 09時22分

6年生校外学習は、市川パーキングエリアでトイレ休憩をとりました。

DSCF0015DSCF0023DSCF0020DSCF0019DSCF0024DSCF0028

交通状態は順調です。窓からTDLや観覧車が見えるとバス内に歓声があがりました。

6年生校外学習①

2025年7月2日 08時40分

今日は6年生が東京方面へ校外学習に出かけました。

DSCF0003DSCF0004DSCF0007DSCF0011DSCF0012DSCF0014

バスは現在、高速道路を東京方面に向かって走行中です。

3年生理科

2025年7月1日 18時08分

3年生が理科の授業で帆掛け車を走らせる実験をしていました。

DSCF0134DSCF0137DSCF0139DSCF0144DSCF0142DSCF0148

どこにどんなふうに風を当てたらよく走るか考えながら一生懸命車を走らせていました。

5年生生活習慣病予防検診事後指導

2025年7月1日 18時01分

今日は養護教諭と栄養士の方を講師に、生活習慣病予防検診事後指導を行いました。

DSCF0104DSCF0105DSCF0106DSCF0115DSCF0126DSCF0129

早寝早起き、バランスのよい食生活、適度な運動が大切であると学びました。

本日はご指導ありがとうございました!

4年生浄水場見学

2025年7月1日 17時30分

今日は4年生が社会科見学で「北総浄水場」へ出かけました。

DSCF0029DSCF0032

ガイダンスの動画を見せていただいた後、施設を案内していただきました。

DSCF0037DSCF0038

広大な敷地の「フロック形成池」や「沈でん池」を見学しながら説明を受けました。

DSCF0045DSCF0052DSCF0053DSCF0056

実物大の水道管の中をくぐり、水道管の大きさを実感しました。

DSCF0057DSCF0071

水が浄水される仕組みを学んだ後にいただいた水は、より美味しく感じました。

DSCF0075DSCF0078

子どもたちの質問にも一つ一つ丁寧に答えていただき、大変勉強になりました。

DSCF0080DSCF0085DSCF0090DSCF0091

とても有意義な見学が出来ました。浄水場の皆様、本日はありがとうございました!

合唱部朝練習

2025年7月1日 17時15分

5年生の宿泊学習も終わり、今週からまた5,6年生そろっての練習が再開しました。

DSCF0013DSCF0015DSCF0017DSCF0021

全体での発声練習の後、パートごとに音取りをがんばっていました。

全体で合唱するのが楽しみです!

3,4年生水泳指導

2025年6月30日 18時02分

3,4年生が3,4時間目に、4回目の水泳指導を行いました。

DSCF0982DSCF0981DSCF0985DSCF0990DSCF0991DSCF0994

前半の最後はグループで大の字浮きの練習をしていました。

後半は泳力別のコース別練習を行い、最後に少し自由時間を楽しむことができました。

1,2年生水泳指導

2025年6月30日 17時56分

1、2年生が1,2時間目に、3回目の水泳指導を行いました。

DSCF0955DSCF0960DSCF0964DSCF0972DSCF0979DSCF0976

流れるプール、宝探し、最後に少しだけ自由時間も楽しむことができました。

3年生リコーダー講習会

2025年6月27日 14時42分

今日は講師の方をお招きして3年生のリコーダー講習会を行いました。

DSCF0927DSCF0909DSCF0915DSCF0919DSCF0920DSCF0923

リコーダーについて楽しく教わり、最後に学年全体で合奏をすることができました。

講師の先生、本日はご指導ありがとうございました!

5,6年生水泳指導

2025年6月27日 14時37分

5,6年生が3回目の水泳の授業がありました。

DSCF0881DSCF0880DSCF0886DSCF0890DSCF0897DSCF0901

今日も暑い一日だったので、プールがとても気持ちよさそうでした。

4年生体育

2025年6月27日 14時32分

4年生が体育で跳び箱をがんばっていました。

DSCF0841DSCF0822

開脚跳びだけでなく、閉脚跳びにも挑戦していました。

DSCF0826DSCF0845DSCF0832DSCF0858

さらにチャレンジ課題として、8段のよじ登りにも挑戦していました。

2年生音楽

2025年6月27日 14時26分

2年生が音楽の時間に色々な楽器の演習をしていました。

DSCF0749DSCF0750DSCF0754DSCF0757DSCF0867DSCF0868DSCF0869DSCF0874

2年生も「ミッキーマウスのマーチ」を合奏するそうです。仕上がりが楽しみです!

1年生生活科

2025年6月27日 14時21分

1年生が生活科の「なつとなかよし」の単元で、中庭で水遊びをしていました。

DSCF0763DSCF0778DSCF0766DSCF0769DSCF0772DSCF0791

容器を水鉄砲にするなど身近なものをつかって水遊びを楽しんでいました。

職員研修(研究協議)

2025年6月26日 20時00分

児童が下校した後、職員で2年生と6年生の授業研の研究協議を行いました。

DSCF0738DSCF0740DSCF0744DSCF0746

市教委の先生からもたくさんのアドバイスをいただきました。

今後の授業に生かしていきたいです。講師の先生本日はご指導ありがとうございました!

6年生算数授業研

2025年6月26日 19時52分

6年生も算数科の研究授業がありました。レモン型の形の面積の求め方を考えました。

DSCF0716DSCF0718DSCF0728DSCF0730DSCF0733DSCF0727

ヒントカードを使って自力解決し、グループや全体で考えを共有していきました。

2年生算数授業研

2025年6月26日 19時43分

2年生で算数科の研究授業がありました。「10を□こあつめた数」について考えました。

DSCF0699DSCF0705DSCF0706DSCF0708DSCF0710DSCF0723

お金や図、計算など、自分で解決方法を選択して自分の考えを発表していました。

5年生理科

2025年6月26日 19時21分

5年生が理科の授業で、メダカの卵の観察を続けていました。

DSCF0652DSCF0654DSCF0678DSCF0680

卵の中で生まれる前のメダカが動いている様子も観察することが出来ました。

4年生体育

2025年6月26日 19時17分

4年生がアリーナで跳び箱の練習をしていました。

DSCF0663DSCF0664DSCF0666DSCF0677

台上前転も大分上手に回れるようになりました。最後の決めポーズも決まっていました。

1年生図工

2025年6月26日 19時03分

1年生が図工で「ひかりのくにのなかまたち」という作品をつくっていました。

DSCF0637DSCF0638

しばったり、ふくらませたり、きったり、はったり、くっつけたり…

DSCF0639DSCF0640DSCF0641DSCF0658

袋の形や色を工夫して、思い思いの「ひかりのくにのなかまたち」を完成させました。

3年生農家見学

2025年6月26日 18時25分

今日は3年生が社会科の学習の一環で、近隣の農家へ見学に行きました。

DSCF0551DSCF0552

農家の方に田んぼに住む生き物や、お米が出来るまでのお話をしていただきました。

DSCF0555DSCF0559

お話の後、お米で作った甘糀ジャムの試食をさせてもらいました。美味しかったです!

DSCF0564DSCF0569

さらに米倉の見学や、田植え機の紹介、ビニールハウスの説明もしていただきました。

DSCF0592DSCF0598

最後に田んぼを見学させていただき、いろいろな生き物にも出会うことができました。

DSCF0601DSCF0602

出発するときは雨が心配でしたが、とてもいい天気の中、見学することができました。

DSCF0611DSCF0618

本日はいろいろとお話や見学をさせていただきまして、本当にありがとうございました!

5年生宿泊学習(最終回)

2025年6月25日 14時52分

5年生を乗せたバスは先程無事学校に到着いたしました。

DSCF0515DSCF0516DSCF0517DSCF0520

下校のバスの時間と重なってしまったため、アリーナ前で解散式をしました。

DSCF0521DSCF0522

最後にクラスごとに名札を回収し、明日の連絡をして「さようなら」をしました。

DSCF0527DSCF0526

5年生のみなさん、2日間お疲れ様でした。家に帰るまでが宿泊学習です!家まで安全に下校しましょう!

保護者の皆様、様々な面でご支援ご協力ありがとうございました!

5年生宿泊学習㉕

2025年6月25日 14時03分

昼食の後、ロビーで荷物を受け取り、そのままロビーで退所式を行いました。

DSCF0495DSCF0496

所員の方にお話をしていただき、みんなでお礼のあいさつをしました。

DSCF0498DSCF0502

退所式を終え、小見川青少年自然の家を後にしました。

所員の皆様、2日間お世話になりました。ありがとうございました!

DSCF0507DSCF0509DSCF0508DSCF0512

バスは予定より10分ほど早く出発できました。

道路状況もよく、到着も予定よりだいぶ早くなりそうです。

5年生宿泊学習㉔

2025年6月25日 13時24分

午前中の活動を終え、あっという間に小見川での最後の食事となりました。

DSCF0469DSCF0470DSCF0475DSCF0481DSCF0489DSCF0491

たくさんおかわりもして、いつも以上にきれいに片付けをしました。

レストランの皆様、2日間美味しいお食事をどうもありがとうございました!

5年生宿泊学習㉓

2025年6月25日 11時35分

2組の七宝焼も上手に焼き上がりました。自分の作品を受け取ります。

DSCF0444DSCF0451

ボンドでキーホルダーのパーツを取り付け、作品の完成です。

DSCF0449DSCF0445DSCF0454DSCF0461

丁寧に教えてくださった所員の方にお礼のごあいさつをして七宝焼体験が終了しました。

私は七宝焼体験の見守りの担当だったのでプラネタリウムの写真は撮れませんでした。

5年生宿泊学習㉒

2025年6月25日 11時08分

2組の七宝焼体験が始まりました。

DSCF0431DSCF0429DSCF0432DSCF0437DSCF0438DSCF0441DSCF0440DSCF0442

みな真剣に作業しています。完成が楽しみです!

5年生宿泊学習㉑

2025年6月25日 10時48分

作業が終わった人から作品を焼いてもらいました。

DSCF0422DSCF0423

焼き上がった作品は、とてもきれいに輝いていました。

DSCF0425DSCF0426

キーホルダーのパーツを取り付けて、すてきな思い出の作品が完成しました。

DSCF0427DSCF0428

1組の七宝焼体験が終わり、2組と交代。ロビーで学年が揃ったので写真を撮りました!

5年生宿泊学習⑳

2025年6月25日 10時06分

前半は1組が七宝焼、2組がプラネタリウムです。1組の七宝焼の様子をお伝えします。

DSCF0407DSCF0411DSCF0414DSCF0416DSCF0412DSCF0413DSCF0415DSCF0417

真剣に作業に集中しています。どんな作品ができあがるでしょうか。

5年生宿泊学習⑲

2025年6月25日 08時45分

朝食の後は一度部屋に戻り、いよいよ退所点検です。一発で合格できますでしょうか。

DSCF0396DSCF0364

退所点検を終えた部屋から、荷物を1階ロビーの棚に運び次の活動の準備をしました。

DSCF0397DSCF0398DSCF0400DSCF0402

すべての部屋の点検が終わり、いよいよ本日の活動、七宝焼とプラネタリウムです。

5年生宿泊学習⑱

2025年6月25日 08時03分

朝食バイキングはご飯もパンもありました。パン派、ご飯派、両方派の人もいました。

DSCF0368DSCF0369DSCF0370DSCF0371

食べる風景は一日目と同じなので、今日は片付けの風景をご紹介します。

DSCF0387DSCF0379DSCF0389DSCF0392

感謝を込めてきちんと片付け、テーブルもきれいにふきました。ごちそうさまでした!

5年生宿泊学習⑰

2025年6月25日 07時31分

朝の清掃活動です。部屋の荷物を廊下に並べ、部屋の中をきれいに掃除しました。

DSCF0355DSCF0354

昨夜、活動で使った研修室や体育館もきれいに掃除しました。

DSCF0357DSCF0358DSCF0360DSCF0363

これから朝食です!

5年生宿泊学習⑯

2025年6月25日 06時46分

おはようございます。小見川の天候は曇り空、時折小雨がぱらついています。

DSCF0342DSCF0343

6時30分、起床、シーツと枕カバーをたたみ、歯磨き、洗顔を行っっています。

DSCF0345DSCF0350

保健係は健康観察、シーツ係はシーツ枕カバーの返却を行いました。

DSCF0346DSCF0349

たった今、全部屋健康観察が終わりました。疲れや眠さはあるものの、全員元気です。

5年生宿泊学習⑮

2025年6月24日 21時30分

キャンドルファイヤーの後は入浴タイムがあり、その後ロビーで室長会議を行いました。

DSCF0333DSCF0332

21時15分から各部屋の保健係が健康観察を報告しに来ました。みな元気です。

DSCF0336DSCF0341

21時30分から歯磨きや荷物の整頓、明日の確認、就寝準備等を行っています。

DSCF0335DSCF0334

この後、22時に消灯です。今日の配信はここまでにいたします。おやすみなさいませ。

明日の起床時間は6時30分です。明日も全行程実施できることを願っています!

5年生宿泊学習⑭

2025年6月24日 20時39分

楽しいときもあっという間に過ぎ、キャンドルファイヤーもフィナーレを迎えました。

DSCF0313DSCF0312DSCF0308DSCF0311DSCF0309DSCF0325DSCF0316DSCF0320

皆で誓った4つの火をいつまでも心の中に灯し続けられるよう、再び皆に分火しました。

みんなで「笑顔」を歌い、みんなで火を消し、キャンドルファイヤーが終了しました。

5年生宿泊学習⑬

2025年6月24日 20時24分

キャンドルファイヤー第二部はお楽しみのレクリエーションです。

DSCF0270DSCF0271DSCF0272DSCF0276DSCF0278DSCF0297

係の進行で、フォークダンスや猛獣狩り、木とリスなどを行い、大盛りあがりでした。

5年生宿泊学習⑫

2025年6月24日 20時01分

夕食後の活動、キャンドルファイヤーが始まりました。第一部は分火の儀式です。

DSCF0251DSCF0252DSCF0253DSCF0255DSCF0257DSCF0259

火の神から、絆の火、思いやりの火、挑戦の火、感謝の火の4つの火を授かりました。

5年生宿泊学習⑪

2025年6月24日 17時50分

シーツをもらいベッドメイキングをし、いよいよ夕食の時間となりました。

DSCF0233DSCF0239

夕食もバイキング形式です。部屋ごとのメンバーで「いただきます」をしました。

DSCF0240DSCF0241DSCF0243DSCF0245DSCF0246DSCF0247

たくさん活動してたくさんお腹が空いてたくさんご飯を食べました。みんな元気です!

5年生宿泊学習⑩

2025年6月24日 15時36分

午後、2つ目の活動は、「ファンタジーウィング」です。

DSCF0174DSCF0175

型をシートにうつして切り取り、タンポポや八の字リング、鳥をつくりました。

DSCF0176DSCF0180DSCF0202DSCF0211DSCF0210DSCF0228

ゆっくり滑空する姿にみな夢中になって作成していました。とても楽しかったです。

5年生宿泊学習⑨

2025年6月24日 15時18分

午後は2組がカヌー体験を行いました。インストラクターの方に教わり準備完了です。

DSCF0151DSCF0150

カヌーを運び、いよいよ乗船です。もう一度、乗り方の確認を行いました。

DSCF0154DSCF0157

試行錯誤しながら、進み方、曲がり方、止まり方を覚えていきました。

DSCF0161DSCF0166DSCF0163DSCF0164DSCF0158DSCF0170

あっという間に体験時間が終わり、記念撮影をして協力して片付けをしました。

5年生宿泊学習⑧

2025年6月24日 15時12分

午後は内容をチェンジして、1組がフライングディスクを楽しみました。

DSCF0141DSCF0143DSCF0145DSCF0146DSCF0147DSCF0149

あいかわらず風は強かったですが楽しく活動することができました。

5年生宿泊学習⑦

2025年6月24日 14時51分

昼食は食堂でバイキング形式でした。午前中よく活動したのでお腹がすきました。

DSCF0127DSCF0130DSCF0132DSCF0133DSCF0136DSCF0137DSCF0134DSCF0135

大変おいしくいただきました。午後の活動も頑張りましょう!

5年生宿泊学習⑥

2025年6月24日 14時42分

カヌー体験は、時間内にだいぶ上手にこげるようになったチームもありました。

DSCF0080DSCF0083DSCF0086DSCF0109

あっという間に体験時間が終わり、陸に上がり記念撮影をしました。

DSCF0112DSCF0116DSCF0119DSCF0121

水抜きや片付けを行い、午前中の活動が終わりました。

5年生宿泊学習⑤

2025年6月24日 12時52分

2組は先にフライングディスク体験を行いました。

DSCF0089DSCF0090DSCF0094DSCF0098DSCF0101DSCF0104

風が強くて大変でしたが楽しく体験することができました。

5年生宿泊学習④

2025年6月24日 12時42分

5年生宿泊学習は、クラスごとの活動に入りました。最初に1組はカヌー体験です。

DSCF0059DSCF0060DSCF0071DSCF0068DSCF0073DSCF0077DSCF0078DSCF0079

インストラクターの方に教わって、なんとか全員漕ぎ出すことができました。

5年生宿泊学習③

2025年6月24日 10時19分

早く到着したため、次の活動までに余裕ができたので、部屋の様子をお伝えします。

DSCF0038DSCF0039DSCF0041DSCF0043DSCF0044DSCF0047DSCF0048DSCF0045

なんとか天気がもつといいのですが、今のところ計画通り行う予定です。みな元気です。

5年生宿泊学習②

2025年6月24日 09時47分

5年生宿泊学習は予定よりも30分早く小見川少年自然の家に到着しました。

DSCF0021DSCF0020DSCF0022DSCF0024

施設の前で最初の記念撮影をしました。

DSCF0027DSCF0029

いよいよ施設に入所です。

DSCF0030DSCF0032DSCF0036DSCF0037

入所式を行い、現在、部屋の確認と次の活動の準備を行っています。みな元気です。

5年生宿泊学習①

2025年6月24日 08時02分

5年生が今日から小見川青少年自然の家へ一泊二日の宿泊学習に出発しました。

DSCF0003DSCF0001

ピロティーで点呼、出発式を行い、クラスごとのバスに乗車しました。

DSCF0005DSCF0007DSCF0013DSCF0015

保護者の皆様、様々な面でご準備ご協力ありがとうございました。

バスは予定通り、8時に出発いたしました。

それでは5年生の皆さん、宿泊学習、頑張りましょう!

3年生音楽

2025年6月23日 18時10分

3年生が音楽の授業で、音楽室と会議室に分かれて色々な楽器の練習をしていました。

DSCF0298DSCF0299DSCF0300DSCF0307

みんなで「ミッキーマウスのマーチ」を合奏するそうです。仕上がりが楽しみです!

4年生理科

2025年6月23日 18時03分

4年生が理科で、電池を2つにするとモーターの回り方がどうなるか考えていました。

DSCF0309DSCF0312DSCF0326DSCF0329

直列つなぎにしたときと並列つなぎにしたときでどうちがうのかを実験で調べました。

6年生体育

2025年6月23日 17時40分

6年生が体育の授業でマットや跳び箱を使ってさまざまなトレーニングをしていました。

DSCF0271DSCF0273DSCF0296DSCF0284DSCF0270DSCF0267

ステージ上の台上前転エリアでは発展課題として「首はねとび」に挑戦していました。

5年生家庭科

2025年6月23日 17時39分

5年生が家庭科の時間に裁縫の練習をしていました。

DSCF0262DSCF0263DSCF0264DSCF0265

練習用の布を使い、なみぬい、本返しぬい、半返しぬいの練習をがんばっていました。

1,2年生水泳指導

2025年6月23日 17時33分

今日は1,2年生の2回目の水泳指導がありました。

DSCF0217DSCF0218DSCF0221DSCF0224DSCF0245DSCF0246

1回目よりもてきぱきと活動でき、今日は宝探しゲームまで行うことができました。

速報!Pバレ2連覇!

2025年6月21日 21時18分

本日、印西市PTA連絡協議会バレーボール大会が滝野中アリーナで開催されました。

DSCF0126DSCF0186

昨年度優勝校いには野小・印旛中合同チームのトロフィー返還で大会は幕を開けました。

DSCF0134DSCF0148

一回戦、準決勝、決勝と勝ち進み、決勝戦でも見事勝利、大会2連覇を果たしました!

DSCF0145DSCF0202

いには野小・印旛中合同チームは、印西市の代表として、来週の郡大会に出場します!

DSCF0211DSCF0215

選手の皆様、本日は優勝おめでとうございます!来週の郡大会もがんばってください!

本日はお疲れ様でした!応援の皆様、ご関係の皆様、本日はありがとうございました!

黙動清掃

2025年6月20日 18時05分

今日は授業の様子が撮影できなかったので、掃除の時間の様子をお伝えします。

DSCF0110DSCF0112DSCF0113DSCF0114DSCF0115DSCF0117DSCF0118DSCF0120

本校は「黙動清掃」に取り組んでおり、みな静かに集中して掃除をがんばっています。

3年生市内巡り

2025年6月20日 17時46分

3年生が社会科の学習で市内巡りに出かけました。

DSCF0033DSCF0036

万葉公園の南側には町が広がり、見覚えのあるお店の看板も見つけることができました。

DSCF0038DSCF0039

万葉公園の北側には木下小学校と利根川がよく見えました。

DSCF0045DSCF0043

市内を回った後、最後に立ち寄ったのは双子公園でした。ナウマン象の前で記念撮影。

DSCF0062DSCF0066

看板で今日回ったコースを振り返った後、公園中央の小高い丘に登りました。

DSCF0069DSCF0078DSCF0075DSCF0076

丘の上からは印旛沼がよく見えました。周辺の様子を見ながら帰路につきました。

校外学習、お疲れ様でした!

5年生宿泊学習に向けて

2025年6月19日 14時35分

5年生が来週の宿泊学習に向けて、学年集会を開きいろいろな確認を行っていました。

DSCF0016DSCF0020DSCF0023DSCF0024

クラスの中でも宿泊学習の確認を行いました。いよいよ来週です!とても楽しみです!

3年生音楽

2025年6月19日 13時42分

3年生が音楽の時間にグループに分かれていろいろな楽器の練習をしていました。

DSCF0991DSCF0993DSCF0996DSCF0997

みんなで「ミッキーマウスのマーチ」を合奏するのだそうです。とても楽しみです!

4年生体育

2025年6月19日 13時41分

4年生が体育の時間にアリーナで台上前転の練習をしていました。

DSCF0959DSCF0960DSCF0970DSCF0976

踏み切り板や先生の補助の助けを借りてだいぶ上手に回れるようになってきました。

5年生理科

2025年6月19日 13時39分

5年生が理科室で解剖顕微鏡や双眼実体顕微鏡を使いメダカの卵を観察をしていました。

DSCF0940DSCF0945DSCF0946DSCF0949DSCF0980DSCF0982

小さな卵がとても大きく見えました。この後、卵がどう変化していくのか楽しみです!

6年生校外学習に向けて

2025年6月19日 13時23分

6年生が来月の校外学習で見学する場所についてグループごとに計画を立てていました。

DSCF0932DSCF0934DSCF0936DSCF0937

6年生は7月2日に国会議事堂と国立科学博物館に行きます。とても楽しみです!

1,2年生水泳指導

2025年6月19日 13時21分

今日は1,2年生の初めての水泳学習がありました。

DSCF0894DSCF0897DSCF0903DSCF0908DSCF0911DSCF0914

1年生にとっては小学校のプールに入るのが初めてでした。

ルールも確認して、楽しく活動することができました。

4年生プラネタリウム学習

2025年6月18日 18時19分

4年生が理科の学習で白井市文化センターまでプラネタリウムを見に行きました。

DSCF0863DSCF0865DSCF0866DSCF0872DSCF0883DSCF0888

これから学習する星座の動きや星の見方について学ぶことができました。

プラネタリウムの皆様、本日はご指導ありがとうございました!

1年生生活科

2025年6月18日 18時13分

1年生がアサガオの育ち方を観察しながら、タブレットで撮影していました。

DSCF0827DSCF0828DSCF0833DSCF0834

1年生ながら、タブレットを上手に使って観察記録をまとめていました。

2年生音楽

2025年6月18日 18時08分

2年生が音楽室で元気よく歌の練習をしていました。

DSCF0784DSCF0786DSCF0787DSCF0790

6月の歌「すてきな友達」に加えて、7月の歌「大空賛歌」も練習していました。

3年生歯科指導

2025年6月18日 17時55分

3年生が歯科衛生士の方々を講師にお迎えして、歯科指導を行いました。

DSCF0778DSCF0782DSCF0845DSCF0847

虫歯の原因や虫歯になりにくい食事、正しい歯磨きの方法について教わりました。

歯科衛生士の先生方、本日はご指導ありがとうございました!

5、6年生水泳指導

2025年6月18日 17時42分

5,6年生の2回目の水泳指導は、予定を変更して1,2時間目に行いました。

DSCF0745DSCF0743DSCF0751DSCF0764DSCF0791DSCF0794

暑さ指数もそれほど上がらず、コース別の活動も全て行うことができました。

4,5,6年生クラブ活動開始

2025年6月17日 17時33分

今日は第一回目のクラブ活動がありました。

4~6年生が11のクラブに分かれて活動しました。

6年生は卒業アルバム用の写真撮影も行いました。写真はその時の様子です。

IMG_5224IMG_5230IMG_5232IMG_5234

3、4年生水泳指導

2025年6月17日 17時20分

3,4年生の2回目の水泳指導は、室内で準備運動をしてからプールに向かいました。

DSCF0682DSCF0681

常にバディを確認しながら予定より短い時間で学習を進めていきました。

DSCF0690DSCF0695DSCF0712DSCF0719

コース別の学習まではできませんでしたが、みな楽しく学習することができました。

2年生図工

2025年6月17日 17時15分

2年生が図工の授業で「ジャンプ!キャッチ!紙けん玉」という作品を作っていました。

DSCF0727DSCF0728DSCF0730DSCF0731

紙を切ったりはったりつないだりしながら工夫して自分だけのけん玉を作っていました。

3年生理科

2025年6月17日 17時11分

3年生が理科の授業で、ゴムの力で動く車を走らせる実験をしていました。

DSCF0664DSCF0667DSCF0671DSCF0673

輪ゴムをのばす長さを変えると、車が進む距離はどうなるか調べて記録していました。

図工作品

2025年6月14日 14時44分

今日は教室掲示の中から、各学年の図工作品をご紹介します。

1年生は「チョッキンパでかざろう」という切り絵の作品が掲示してありました。

DSCF0617DSCF0618

2年生は「おはながみ かさねてんすかして」の作品が窓に掲示してありました。

DSCF0630DSCF0634DSCF0638

3年生は「生まれかわった なかまたち」がロッカーの上に展示してありました。

DSCF0659DSCF0661

4年生は「はる はる はる絵」壁や天井に展示してありました。

DSCF0648DSCF0649

5年生は作成中の「ビー玉大ぼうけん」がロッカーの上に展示してありました。

DSCF0624DSCF0625

6年生は「わたしのお気に入りの場所」と「紙が奏でる形と色のハーモニー」の

二つの作品が壁や窓に掲示してありました。

DSCF0655DSCF0657

風のテラス前のいには野美術館にはひかり学級のつくったあじさいが掲示されています。

DSCF0653DSCF0652

本日は家庭教育学級、授業参観、引き渡し訓練にご協力頂きありがとうございました。

「いには野美術館」は月ごとに各学年の作品を紹介しています。

またご来校の際はぜひご鑑賞ください。

授業の様子

2025年6月13日 17時14分

今日はお客様をご案内して各クラスを巡回したので、そのときの様子をお伝えします。

1年生は生活科の花や野菜の生長と、国語の「すずめのくらし」を学習していました。

DSCF0521DSCF0523

2年生は道徳の「もう やらない!」、国語の「言葉の仲間さがしゲーム」、

算数の「長さ」の学習をそれぞれがんばっていました。

DSCF0529DSCF0531DSCF0534

3年生は社会で印西市の働く人についてや、書写でたて画の筆遣いを学習していました。

DSCF0566DSCF0559

4年生は算数で平行についてや、国語で伝わりやすい構成について学習していました。

DSCF0575DSCF0570

5年生は理科でメダカの誕生について、音楽で音の重なりについて学習していました。

DSCF0546DSCF0549

5年生は学級会の話し合いや、国語のグループ学習の様子も見させていただきました。

DSCF0586DSCF0582

6年生は図工「心も動き出すからくリンク」や体育の跳び箱運動をがんばっていました。

DSCF0599DSCF0591

ひかり学級はタブレットでプレゼンをつくったり、カルタを並べて言葉をつくったり、

DSCF0579DSCF0568

育てている野菜の生長記録をつくったり、一日の計画をつくったり、

DSCF0536DSCF0540

伝わりやすい注意の仕方について考えたりしていました。

DSCF0553

どの学級も、進んで学習に取り組んでいました。

明日の授業参観も、子どもたちががんばる様子をぜひご覧いただきたいと思います。

明日の授業参観、引き渡し訓練、どうぞよろしくお願いします!

2年生生活科

2025年6月12日 18時29分

2年生が生活科の授業で、来週萩原公園に行くための事前学習をしていました。

DSCF0507DSCF0511DSCF0513DSCF0517

「萩原公園にはどんな生き物がいるかな」の問いにたくさんの生き物名があがりました。

来週の萩原公園散策が楽しみです。

1年生生活科

2025年6月12日 18時22分

1年生が生活科の授業で色鉛筆を使って「こすりだし」の練習をしていました。

DSCF0499DSCF0500DSCF0501DSCF0503

この「こすりだし」の技法を使って、成長したアサガオの葉の様子を記録するそうです。

3,4年生水泳指導

2025年6月12日 18時15分

今日は久しぶりに天気も晴れ、3,4年生が初めてプールの授業がありました。

DSCF0463DSCF0475DSCF0476DSCF0479DSCF0484DSCF0490

後半は、ラッコ、イルカ、シャチ、クジラの4つのコースに分かれて学習しました。

5,6年生あいさつ運動

2025年6月12日 18時10分

先週から今週にかけて5,6年生が各教室の前で朝のあいさつ運動を行っています。

DSCF0443DSCF0447DSCF0452DSCF0456

5,6年生のおかげで、校内のあいさつも以前よりさらに活発になりました。あいさつ運動は明日で最終日です。5,6年生のみなさん、明日もよろしくお願いします!

合唱部朝練習

2025年6月12日 17時56分

先週で陸上部の活動が終わり、今週から合唱部は総勢70名の部員となりました。

DSCF0436DSCF0439DSCF0440DSCF0441

昨日決まった部長、副部長を中心に、今日も朝から練習に励んでいました。

5年生宿泊学習にむけて

2025年6月11日 18時10分

5年生が宿泊学習に向けて、キャンドルファイヤーや並び方の練習をしていました。

DSCF0410DSCF0411DSCF0416DSCF0417DSCF0418DSCF0424DSCF0426DSCF0430

繰り返し練習するうちに、自分たちの力でスムーズに動けるようになりました。

宿泊学習がすばらしい体験となることを祈っています!

1年生いらっしゃいレク

2025年6月11日 17時57分

今日は計画委員会イベント部が企画した「1年生いらっしゃいレク」がありました。

DSCF0366DSCF0369DSCF0377DSCF0381DSCF0391DSCF0394DSCF0401DSCF0408

1年生を交えて、○×クイズやジャンケン列車をして楽しく過ごしました。

計画委員会イベント部のみなさん、楽しい企画をありがとうございました!

3年生市内巡り

2025年6月11日 17時29分

今日は3年生の市内巡りがありました。バス予約の関係で1,2組が別日となりました。

DSCF0299DSCF0303

あいにくの雨でしたが、万葉公園から利根川や町の様子を見ることができました。

DSCF0307DSCF0309DSCF0312DSCF0314DSCF0315DSCF0319

歴史資料センターの方のご厚意で、予定になかった施設内も見学させてもらいました。

DSCF0323DSCF0324

車窓から市内の様子を見ながら移動し、双子公園では少し雨が小降りになっていました。

DSCF0334DSCF0340DSCF0342DSCF0345DSCF0346DSCF0349

近くで発掘されたナウマン象の像や、印旛沼の様子を観察することができました。

1組のみなさん、お疲れ様でした!2組のみなさんは来週お楽しみに!

1、6年生読み聞かせ

2025年6月11日 17時18分

今日は図書ボランティアの方々による1年生と6年生の読み聞かせがありました。

DSCF0281DSCF0296DSCF0288DSCF0291

1年生にとっては初めての読み聞かせでした。他の学年のみなさんもお楽しみに!

DSCF0431DSCF0432

今日は図書ラウンジにたなばたの短冊も飾り付けしてくださいました。

図書ボランティアの皆様、本日はありがとうございました!

避難訓練(不審者対応)

2025年6月10日 14時36分

今日は3年教室から不審者が侵入したという想定での避難訓練を実施しました。

DSCF0157DSCF0158

「集まれ!」の合図で集合する練習をしました。3年生は4年生の教室へ避難しました。

DSCF0160DSCF0163

各学年のフロアのドアを閉めてバリケードを作る練習をしました。

DSCF0171DSCF0198

訓練後、警察署の方から講評をいただき、各学級で振り返りを行いました。

訓練とはいえ、みな真剣に行動することができました。

警察署の皆様、本日はご指導ありがとうございました。

5年生書写

2025年6月10日 14時33分

5年生が書写の課題で「成長」の清書を行っていました。

DSCF0228DSCF0231DSCF0237DSCF0241

筆順と字形に気をつけながら、一生懸命清書していました。