5年生調理実習
2025年5月13日 14時36分5年生が家庭科でほうれん草のおひたしとゆでいもをつくり、日本茶をいれました。
初めての調理実習、事故なく安全にそしておいしくいただきました!お疲れ様でした!
金曜日にもう一クラスが調理実習を行います!頑張ってください!
5年生が家庭科でほうれん草のおひたしとゆでいもをつくり、日本茶をいれました。
初めての調理実習、事故なく安全にそしておいしくいただきました!お疲れ様でした!
金曜日にもう一クラスが調理実習を行います!頑張ってください!
印旛給食センターから栄養士の方を講師にお招きして、1年生栄養教室を行いました。
給食ができるまでの様子や、配膳の仕方、食事のマナーなど色々なことを教わりました。
これからも残さず食べて丈夫な体をつくりましょう!
講師の先生、本日はご指導ありがとうございました!
3年生の国語は、今日から新しい単元「わたしのたからもの」に入りました。
導入で、自分自身の「たからもの」について一生懸命考えていました。
4年生が算数で二桁÷一桁の割り算に挑戦していました。
筆算を使った初めての計算に、一生懸命取り組んでいました。
2年生が国語で新しい単元「ひろい公園」の学習に入りました。
お互いに質問をして、大事なことをおとさずに聞く練習をしていました。
6年生が算数で「式の意味を考えよう」という単元を学習していました。
文章題から立式するだけでなく、逆に式からその意味することを考えていました。
1年生の初めてのタブレットログインに、頼もしい6年生が手伝いに来てくれました。
6年生に教えてもらい繰り返し練習し1年生も一人でログインできるようになりました。
1年生のみなさん、これからタブレットを使った学習、楽しみですね!
6年生のみなさん、1年生のお手伝い、ありがとうございました!
2年生が算数で時計の読み方について学習していました。
時計の読み方だけでなく、何時間前、何時間後の時刻も言えるようになりました。
5年生が家庭科で調理実習の最終確認や器具の準備、予行練習を行っていました。
1組は明日13日(火)、2組は16日(金)が調理実習です!頑張ってください!
4年生国語は漢字の部首の学習で、同じ部首の漢字について調べていました。
部首の学習が終わると次の単元「ぞうの重さを量る」の学習を行っていました。
1年生交通安全教室の後に、3年生対象の交通安全教室をアリーナで行いました。
正しい自転車の乗り方や自転車の点検の仕方について教わりました。
交通指導員の皆様、本日はご指導ありがとうございました!
印西市交通指導員の方々を講師にお迎えして1年生交通安全教室を行いました。
学校前の交差点で実際に「右左右」を確認し手をあげてしっかり横断歩道を渡りました。
4年生が音楽の時間にリコーダーで「風のメロディー」の練習をしていました。
リコーダーの指使いがだいぶなめらかになってきました。仕上がりが楽しみです。
6年生が理科室で初めて「気体検知管」を使った実験を行いました。
ろうそくが燃える前の空気と燃えた後の空気の違いについて調べていました。
3年生の道徳の授業がありました。「ふろしき」では日本の文化について考えました。
「かいがら」では、友だちと仲良くなるために大切なことについて考えました。