1年生生活科
2025年5月20日 18時01分1年生が生活科の授業で「わたしのつうがくろ」の学習で学校周辺を散策しました。
通学路の安全を守るためにどんな施設や仕組みがあるか考えながら歩いていました。
1年生が生活科の授業で「わたしのつうがくろ」の学習で学校周辺を散策しました。
通学路の安全を守るためにどんな施設や仕組みがあるか考えながら歩いていました。
4年生図工は「はる はる はり絵」という題材を学習していました。
絵の具研究所の作品に色紙や包装紙を工夫してはって好きな表現を楽しんでいました。
3年生図工は「カラフルねん土マイグッズ」という題材を学習していました。
ねん土の色や形を工夫して、自分だけのオリジナル写真立てを完成させました!
2年生図工は「クレヨンパスでらんらんランド」という題材を学習していました。
クレヨンをぼかしたり、けずったりして様々な工夫した表現で作品を作っていました。
今日は5年生を対象に脊柱側湾症検査がありました。
器具の写真しかお伝えできませんが、みなしっかりと検診を受けることができました。
お世話になった皆様、本日はありがとうございました。
6年生が理科室で昨日準備した葉についてヨウ素液を使って調べていました。
昨日からアルミホイルをまいた葉と一日中、日光に当てた葉にどんな違いがあったかな?
陸上部は今日も朝早くから明日の大会に向けて最後の調整練習を行っていました。
明日の三部会陸上競技大会、選手一人一人がベストを尽くせるよう応援しています!
4年生は理科の授業で野外観察を行っていました。
春の生き物の第二弾で、4月に観察したときとの違いについて考えていました。
5年生社会は新しい単元「低い土地のくらし」の学習に入りました。
「国土の地形の特色」で学んだ知識もしっかりと身についているようです。
1年生が書写の時間にこれまで教わったひらがなを一生懸命書いていました。
書き出しや字形に気をつけながら丁寧に書いていました。
6年生が理科の授業で、畑の植物の葉にアルミホイルをまき印をつけていました。
次回アルミホイルをまいた葉とまいていない葉の違いについて調べるようです。
3年生体育はグラウンドでは鉄棒を使った体作りに挑戦していました。
アリーナではマット運動で開脚前転や開脚後転の練習をがんばっていました。
2年生が算数の授業で、二桁同士の足し算を筆算を使って計算していました。
繰り上がりのある計算を一生懸命に練習していました。
今日は陸上部のリレーメンバーが松山下公園で現地練習を行いました。
いよいよ来週水曜日が三部会陸上競技大会本番です。選手のみなさん頑張ってください!
ひかり学級が合同体育でプレイバルーンに挑戦していました。
初めてのプレイバルーンにみんな興味津々で楽しく体を動かすことができました。