5年社会 情報産業とわたしたちのくらし
2024年1月11日 14時34分 わたしたちは、どのような情報とどのように関わっているのか考えました。
わたしたちは、どのような情報とどのように関わっているのか考えました。
百分率の意味とその表し方を学習しました。
友達や家族に飛び出す仕組みを生かしたカードを工夫してつくっています。
帯分数のたし算の仕方を考えました。
磁石は何につくのか,経験から予想をしている様子です。
詩「いちばんぼし」を書き写し,想像を想像して絵を描き,様子が伝わるように工夫して音読しました。
10000未満の数の数え方と命数法(数を言葉で表す方法),記数法(数を数字で表す方法),4位数の位取りの仕組みを学習しています。
ソフトウェア開発会社から提供のあったお試し版「スマイルネクスト」を使うための登録をしました。今後のドリル選定の判断材料にさせてもらいます。
様子を思い浮かべて詩「ゆき」を音読しました。
昨年末に体育担当の先生方と協力してなわとび練習用のボードを4つ作製しました。
画像は,4つ重ねてありますが,一つずつ別々に使います。
二重跳びや三重跳びの練習にとても役に立ちます。過去には,一年生で三重跳びができた人や,三年生で三重跳びが十数回できた人もいました。近日中に使用できるようにしたいと考えています。
データをドットプロットに整理する方法を理解し,データの散らばりの様子を考えました。
2学期までに学習した漢字の復習をしました。
共生社会についてテーマごとに情報を収集しているところです。
2つの数量の関係の比べ方を考えるためにはどうしたらよいか考えました。