4年算数 小数のかけ算とわり算
2024年12月13日 10時33分 整数の筆算の仕方をもとに(小数)÷(1けたの数)の筆算の練習をしました。
整数の筆算の仕方をもとに(小数)÷(1けたの数)の筆算の練習をしました。
整数の筆算の仕方をもとに(小数)÷(1けたの数)の筆算の仕方を考えました。
a×c±b×cの場面で、別々に考えて解く方法とまとまりを考えて解く方法があることを学習しました。
a×c±b×cの場面で、別々に考えて解く方法とまとまりを考えて解く方法の2通りの考え方で計算しました。
聞き取りのワークテストをしました。
メモをもとに組み立てを考えて説明書を書きました。
新しく出てきた漢字の練習をしました。
スイミーの気持ちの変化を読み取っています。
はじめとても悲しかったスイミーはどうして元気を取り戻すことができたのか話し合いました。
狂言 ワークショップ
狂言独特なすり足・発声・擬音・しぐさなどを体験しました。
落語 古今亭菊志ん(こきんていきくしん)さん
会場は大きな笑い声と拍手が響いていました。帰り際には「もっとききたい!」という声もあちらこちらから聞こえてきました。
12月12日(木)、印西市文化ホールで6年生を対象に小学校芸術鑑賞教室が行われました。
第一部 狂言鑑賞「柿山伏(かきやまぶし)」 大蔵流 善竹狂言会の方々
狂言鑑賞「附子(ぶす)」
工業製品はどこでつくられているのか予想をし、話し合いました。
家庭科の学習の振り返りを少しした後、図書ラウンジで冬休みの貸し出しの3冊の本を借りてきて読んでいる様子です。
佐原の伝統的なお祭りとお囃子について調べました。