風のテラス

1学期終業式

2025年7月18日 12時04分

今日はアリーナで1学期の終業式を行いました。

DSCF0502DSCF0503

ひさしぶりに全校でアリーナに集まり、元気よく校歌を歌いました。

DSCF0509DSCF0512

先生からの話では共通して「命を大切に」という話がありました。

持ち帰ったクロームブックの使い方についても話がありました。

DSCF0526DSCF0529DSCF0535DSCF0547

終業式の後に、陸上郡大会の表彰がありました。

あらためて受賞した選手のみなさん、おめでとうございます!

DSCF0558DSCF0561

児童の皆さん、2学期のさまざまな活躍も楽しみにしています!

充実した夏休みを過ごし、9月にまた元気な姿でお会いしましょう!

保護者の皆様、1学期のご支援ご協力ありがとうございました。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

大掃除

2025年7月17日 17時56分

今日は全校で大掃除を行いました。皆で協力してすみずみまできれいにしていました。

DSCF0449DSCF0453DSCF0456DSCF0457DSCF0458DSCF0461DSCF0462DSCF0465DSCF0466DSCF0472DSCF0481DSCF0484DSCF0488DSCF0489DSCF0491DSCF0493DSCF0494DSCF0499

自分の荷物もきれいに整理して持ち帰りました。明日が今学期最終日です。

よいしめくくりを行って、充実した夏休みを迎えましょう!

合唱部朝練習

2025年7月17日 17時29分

毎朝、練習に励んでいる合唱部の活動が、今日で1学期最終日を迎えました。

DSCF0432DSCF0433DSCF0434DSCF0438

毎日、発声練習、パート練習を繰り返し、だいぶ上手になってきました。

今日はこれまでの練習の成果を、一部聞かせていただきました。仕上がりが楽しみです!

合唱部のみなさん、1学期の活動、お疲れ様でした!2学期の活動もがんばりましょう!

6年生音楽

2025年7月16日 17時23分

今日も6年生のすばらしい「ラバーズコンチェルト」を聞かせていただきました。

DSCF0358DSCF0368DSCF0362DSCF0360DSCF0363DSCF0375

6年生のみなさん、すばらしい演奏をありがとうございました!

各クラスの発表の後、音楽の先生もピアノ演奏を披露してくださいました。

迫力の演奏に子どもたちも大喝采でした。2学期も音楽の学習がんばりましょう!

2年生音楽

2025年7月16日 17時02分

2年生が最後の音楽の授業で「ミッキーマウスマーチ」の合奏を披露してくれました。

DSCF0391DSCF0397DSCF0398DSCF0429DSCF0430DSCF0427DSCF0335DSCF0336

どのクラスも一生懸命さが伝わってきてとてもすばらしい演奏でした。

2年生のみなさん、すばらしい演奏をありがとうございました!

1年生読み聞かせ

2025年7月16日 16時31分

毎週、司書の先生による読み聞かせがあります。今日は今学期最後の読み聞かせでした。

DSCF0382DSCF0384DSCF0417DSCF0421

1年生も小学校でたくさんの本にふれて読書への興味も高まっています。

これからもたくさん本をよんで豊かな心を育てましょう!

3年生4年生外国語活動

2025年7月16日 15時58分

3,4年生が外国語活動の1学期最後の授業で、英語の発表会を行っていました。

3年生は自己紹介の形式で自分のすききらいを英語で一生懸命スピーチしていました。

DSCF0308DSCF0321DSCF0325DSCF0329

4年生は対話の形式ですきな時刻を伝え合い、理由まで尋ねる発表を行っていました。

DSCF0341DSCF0344DSCF0385DSCF0388

「I like~」を使ってみんな堂々と発表していました。2学期の学習もがんばりましょう!

5年生2年生読み聞かせ

2025年7月16日 15時24分

今日は図書ボランティアの方々による5年生と2年生の読み聞かせの日でした。

DSCF0287DSCF0289DSCF0291DSCF0294DSCF0297DSCF0414

また、図書ラウンジの掲示を七夕の短冊からスイミーに模様替えしてくださいました。

図書ボランティアの皆様、ありがとうございました!2学期もよろしくお願いします!

5年生図工

2025年7月15日 17時51分

5年生が図工の事業で「ビー玉だいぼうけん」の作品を仕上げていました。

DSCF0274DSCF0276DSCF0278DSCF0279

どんなコースにするか何度も試しながら一生懸命に仕上げていました。

2年生図工

2025年7月15日 17時45分

2年背が図工の授業で「きょうりゅうさんとおさんぽ」の背景を描いていました。

DSCF0234DSCF0238DSCF0281DSCF0283

思い思いの線を引き、その間を絵の具を薄めて丁寧に着色していきました。

6年生音楽

2025年7月15日 17時24分

6年生も最後の音楽の時間に「ラバーズコンチェルト」の合奏を披露してくれました。

DSCF0251DSCF0244DSCF0250DSCF0241

さすが6年生、圧巻の演奏でした。すばらしい演奏をありがとうございました!

2組の発表会は明日です。楽しみにしています!

3年生音楽

2025年7月15日 17時07分

3年生が今日もすてきな「ミッキーマウスマーチ」を披露してくれました。

DSCF0212DSCF0215DSCF0218DSCF0219

一生懸命演奏する姿に感動しました。すばらしい合奏をありがとうございました!

1年生体育

2025年7月15日 16時56分

1年生がアリーナで体育の授業をがんばっていました。

DSCF0161DSCF0158DSCF0167DSCF0172DSCF0199DSCF0204

ボールを使った体作り運動に一生懸命取り組んでいました。

4年生音楽

2025年7月15日 16時41分

4年生が音楽の授業で「ラ・クンパルシータ」の発表会を行いました。

DSCF0179DSCF0185DSCF0188DSCF0191DSCF0192DSCF0193

1組も2組もすばらしい演奏に感動しました!

4年生のみなさん、すてきな演奏をありがとうございました!

3年生音楽

2025年7月14日 16時28分

3年生が音楽の授業で合奏「ミッキーマウスマーチ」の発表会を行いました。

DSCF0141DSCF0143DSCF0144DSCF0146

担任の先生も見守る中、上手に演奏することができました。ありがとうございました!

2組は明日が発表会です。がんばってください!

2年生体育

2025年7月14日 16時21分

2年生がアリーナで久しぶりの合同体育を行っていました。

DSCF0107DSCF0112DSCF0129DSCF0135

グラウンドがずっと使えなかったこともあり、アリーナで思いっきり走っていました。

6年生図工

2025年7月14日 16時13分

6年生が図工の授業で陶芸を行いました。

DSCF0002DSCF0047DSCF0050DSCF0056DSCF0059DSCF0138

業者の方にもアドバイスをいただき、上手に作品を仕上げることが出来ました。

このあと業者の方に焼いていただき、完成するのは9月だそうです。楽しみです!

1年生音楽

2025年7月14日 16時03分

1年生の音楽の授業は今日も元気よく歌やリズムの活動をしていました。

DSCF0064DSCF0070DSCF0061DSCF0078

後半は歌や鍵盤ハーモニカの練習をがんばっていました。

5年生音楽

2025年7月14日 15時49分

5年生が1学期最後の音楽の授業で、これまで練習してきた合奏の発表会をしました。

DSCF0015DSCF0019DSCF0024DSCF0030DSCF0032DSCF0091DSCF0097DSCF0101

全部の班が堂々と「りぼんのおどり」を合奏することができました。

5年生のみなさん、ずばらしい発表をありがとうございました!

4年生算数

2025年7月14日 15時44分

4年生が算数の授業で少数の代償を比べる学習をしていました。

DSCF0006DSCF0038DSCF0039DSCF0041

小数点をあわせたり、数直線を活用したりして、数の大小について考えていました。

2年生道徳

2025年7月11日 14時21分

2年生が道徳で「みほちゃんと、となりのせきのますだくん」を学習していました。

DSCF0962DSCF0964DSCF0965DSCF0968

ともだちとなかよくするためにどうしたらよいか考えて意見を出し合っていました。

4年生図工

2025年7月11日 14時17分

4年生が図工の授業で絵の具を使って「木」を描いていました。

DSCF0942DSCF0958DSCF0959DSCF0969

絵の具の塗り方も縦か横かで表現がかわり、葉の描き方にも様々あることを学びました。

3年生図工

2025年7月11日 14時01分

3年生が図工の授業で粘土を使ったいろいろな形を作っていました。

DSCF0943DSCF0944DSCF0945DSCF0946

けずったりつけたりすることでできた形を、色々な表現に活用していました。

1年生算数

2025年7月11日 13時43分

1年生が算数の授業で「かずのならびかた」の学習をしていました。

DSCF0895DSCF0910DSCF0914DSCF0915

20までのならびを、逆の順番でも上手に並べることができました。

5,6年生外国語

2025年7月11日 13時35分

5,6年生の外国語の授業が、今日で1学期の最終日でした。

まとめの意味も込めて1学期に習った英語のクイズ大会で盛り上がっていました。

DSCF0884DSCF0886DSCF0901DSCF0902DSCF0933DSCF0934DSCF0973DSCF0976

5,6年生のみなさん、2学期の外国語の学習もがんばりましょう!

ひかり学級ジャガイモ掘り

2025年7月11日 13時20分

ひかり学級が合同でジャガイモ掘りを行いました。

DSCF0855DSCF0859DSCF0862DSCF0869DSCF0870DSCF0878DSCF0880DSCF0890

みんなで協力してきれいなジャガイモがたくさん収穫できました!

3年生理科

2025年7月10日 13時27分

3年生が理科の授業で「音のふしぎ」の続きの学習を行っていました。

DSCF0839DSCF0842DSCF0820DSCF0826

楽器の様子からわかったことをまとめ、糸電話を使って音の正体を探っていました。

6年生社会

2025年7月10日 13時24分

6年生が社会の授業で「縄文時代」について学習していました。

DSCF0769DSCF0770DSCF0835DSCF0844

縄文時代のくらしや衣食住について調べたり考えたりして理解を深めていました。

4年生理科

2025年7月10日 12時44分

4年生の理科は「とじこめられた空気と水」の続きの学習をしていました。

DSCF0779DSCF0795DSCF0798DSCF0818

空気の実験が終わり、空気のかわりに水を入れた時どうなるかの実験を行っていました。

2年生算数

2025年7月10日 12時39分

2年生の算数は水の「かさ」の計算の仕方を学習していました。

DSCF0803DSCF0804DSCF0808DSCF0811

水の「かさ」を表す「リットル」や「デシリットル」などの単位も学習していました。

5年生家庭科

2025年7月10日 12時31分

5年生の家庭科では、色々なぬい方の学習が終わりボタンつけもマスターしました。

DSCF0765DSCF0788DSCF0784DSCF0786

学習した技能を使って作品作りが始まりました。どんな作品か完成するのか楽しみです!

1年生算数

2025年7月10日 11時50分

1年生が算数の授業でたし算の計算の仕方を学習していました。

DSCF0758DSCF0759DSCF0753DSCF0757

「10といくつ」では二桁の数字も出てきましたが、みな一生懸命がんばっています。

5年生図工

2025年7月9日 13時12分

5年生の図工「ビー玉だいぼいうけん」がだいぶ完成に近づいてきました。

DSCF0730DSCF0733DSCF0735DSCF0736

ビー玉が転がるコースを試行錯誤しながら一生懸命作っていました。完成が楽しみです!

6年生国語

2025年7月9日 12時38分

6年生が国語の授業で「パネルディスカッション」を行います。

DSCF0694DSCF0696DSCF0699DSCF0700

グループごとに役割をきめたり資料を集めたりとそれぞれの準備を進めていました。

2年生音楽

2025年7月9日 12時29分

2年生音楽の合奏「ミッキーマウスマーチ」もだいぶ各楽器が上手になってきました。

DSCF0718DSCF0719DSCF0720DSCF0721

あわせて合奏になるのがとても楽しみです!

4年生図工

2025年7月9日 11時52分

4年生が図工に授業で木を描きながら絵の具の技法を練習していました。

DSCF0708DSCF0709DSCF0712DSCF0714   

木を描くにも緑と茶色だけでなく色々な色を混ぜて豊かな表現を工夫していました。

1年生算数

2025年7月9日 11時21分

1年生が算数の授業で、数の順序や数え方の学習をしていました。

DSCF0684DSCF0686DSCF0685DSCF0689

数がふえていくことや、2とび、5とびなどの数え方についても勉強しました。

3年生外国語活動

2025年7月9日 11時16分

3年生が外国語活動ですききらいをたずねる言い方を学習していました。

DSCF0676DSCF0679DSCF0722DSCF0723

「Do you like~」「I like~」「I don't like~」を上手に使って練習をしていました。

3年生図工

2025年7月8日 18時00分

3年生が図工の授業で「けずってつけてわたしたちの形」という課題を行っていました。

DSCF0646DSCF0657DSCF0658DSCF0673

粘土をけずったり、つけたりして、その形を生かした作品をつくっていました。

1年生図工

2025年7月8日 17時51分

1年生が図工の授業で「すいすいぐるーり」という課題を行っていました。

DSCF0641DSCF0651DSCF0649DSCF0653

絵の具を使ってすいすいぐるーり、すてきな色と模様ができあがりました!

5年生社会

2025年7月8日 17時45分

5年生が社会の授業で「くらしを支える食料生産」について学習していました。

DSCF0610DSCF0616DSCF0660DSCF0662

どの地域、どの都道府県にどんな作物が生産されているか、一生懸命調べていました。

2年生国語

2025年7月8日 17時19分

2年生国語は昨日に引き続き「うれしくなる言葉」の学習を行っていました。

DSCF0596DSCF0605DSCF0607DSCF0609

どんな時に誰からどんな言葉を言われてうれしかったかを、堂々と発表していました。

6年生理科

2025年7月8日 17時11分

6年生が理科の授業で顕微鏡を使って植物の葉の観察をしていました。

DSCF0583DSCF0584DSCF0592DSCF0580DSCF0633DSCF0636

今日はツユクサの気孔の様子を観察してスケッチをしていました。

4年生音楽

2025年7月8日 17時01分

4年生音楽は今日も最終日の発表会に向けて各楽器の練習をがんばっていました。

DSCF0572DSCF0574DSCF0579DSCF0617DSCF0622DSCF0626

4年生は「ラ・クンパルシータ」という曲です。仕上がりが楽しみです!

3年生理科

2025年7月7日 17時49分

3年生が理科の「音のふしぎ」の単元で音楽室の楽器を使って実験をしていました。

DSCF0551DSCF0554DSCF0559DSCF0563DSCF0565DSCF0567

太鼓やシンバルをたたいたとき、どんな様子か動画を撮りながら考察していました。

6年生食育

2025年7月7日 17時34分

6年生が家庭科の時間に栄養士の先生を講師にお迎えして食育の授業を行いました。

DSCF0522DSCF0531DSCF0533DSCF0540

「栄養を考えた朝食にしよう」を目標にバランスのよい朝食について学びました。

栄養士の先生には授業の後、配膳や給食の様子も見ていただきました。

本日はご指導ありがとうございました。

4年生算数

2025年7月7日 17時18分

4年生が算数の授業で小数の計算をがんばっていました。

DSCF0504DSCF0506DSCF0508DSCF0513

長さや体積の単位を大きな単位に直す練習をしながら小数に慣れていきました。

5年生算数

2025年7月7日 17時08分

5年生が算数の授業で合同な三角形の描き方について学習していました。

DSCF0488DSCF0490DSCF0500DSCF0503

どこの長さや角度がわかれば合同な三角形がかけるか考えながら作図していました。

2年生国語

2025年7月7日 17時01分

2年生が国語の授業で「うれしくなる言葉」について学習していました。

DSCF0477DSCF0478DSCF0479DSCF0483

日常生活や学校生活でうれしくなる言葉を見つけてうれしそうに伝え合っていました。

1年生国語

2025年7月7日 16時56分

1年生が国語の授業で「おおきなかぶ」の学習をしていました。

DSCF0466DSCF0467DSCF0471DSCF0475

班ごとに役割演技をしながら楽しく音読をしていました。

明日会主催水あそび大会

2025年7月5日 10時51分

今日は明日会イベント部の方々が企画してくださった水遊び大会がありました。

DSCF0421DSCF0423

80名ほどの児童が8つのチームに分かれて4つのコートで水鉄砲バトルを行いました。

DSCF0426DSCF0428DSCF0429DSCF0430

攻守交代してヒットマーカーの色が変えられなかった選手が何人いるかを競いました。

DSCF0434DSCF0437DSCF0438DSCF0442

猛暑のため、2試合目を行うことができませんでしたが、楽しく遊ぶことができました。

明日会イベント部の皆様、保護者の皆様、本日は楽しい企画をありがとうございました!

4年生音楽

2025年7月4日 19時12分

4年生の音楽も合奏に向けてそれぞれの楽器の練習が大分進んできました。

DSCF0385DSCF0386DSCF0399DSCF0402

来週いっぱい練習をして、最終週に発表するそうです。とても楽しみです!

2年生図書

2025年7月4日 19時00分

2年生が国語の授業で、司書の先生に読み聞かせをしていただいていました。

DSCF0368DSCF0369DSCF0370DSCF0395

読み聞かせの後に図書の返却をしていました。

今日までが返却期間で来週は夏休みの貸し出しが始まります。

1年生クロームブック

2025年7月4日 18時47分

1年生が生活科の授業でクロームブックの使い方を学習していました。

DSCF0371DSCF0373DSCF0374DSCF0376

今日はスクリーンショットの使い方を覚え、練習していました。

3年生国語

2025年7月4日 18時06分

3年生が国語の授業で漢字の音読み、訓読みについて学習していました。

DSCF0363DSCF0364DSCF0366DSCF0398

読み方を調べてみて、同じ漢字でも何通りも読み方がありとても不思議でした。

5,6年生着衣泳

2025年7月4日 17時41分

今日は5,6年生を対象に「着衣泳」の指導を行いました。今年度最後のプールです。

特に6年生にとっては、小学校生活最後のプールでした。

DSCF0266DSCF0296

服を着たまま水に入ると体がとても重く感じ動きづらいことがわかりました。

DSCF0301DSCF0303

着衣のまま川や池に落ちたことを想定して「浮いて待つ」という練習を行いました。

DSCF0312DSCF0321DSCF0336DSCF0351DSCF0352DSCF0362

ペットボトルなどを使って、みんな上手に浮くことができていました。

今回万が一の備えとして着衣泳を学びましたが、夏休みに水辺等に近づく際は、

あやまって水に落下しないように十分気をつけて行動しましょう!

3年生音楽

2025年7月3日 14時12分

3年生が今日も楽器ごとに分かれてミッキーマウスのマーチの練習をしていました。

DSCF0241DSCF0242DSCF0243DSCF0250DSCF0251DSCF0252

一学期の最後の授業で担任の先生にも聞いてもらおうと、はりきって練習しています。

6年生図工

2025年7月3日 14時09分

6年生が図工で動く仕組みを使ったおもちゃ作りを行っていました。

DSCF0227DSCF0229DSCF0230DSCF0231DSCF0246DSCF0249

「からくリンク」の動く仕組みをうまく使って楽しいアイディアを考えていました。

5年生家庭科

2025年7月3日 14時05分

5年生が家庭科で裁縫の練習をがんばっていました。

DSCF0212DSCF0215DSCF0218DSCF0219DSCF0220DSCF0223

本返しぬい、半返しぬい、かがりぬいなど色々なぬい方をマスターしていました。

4年生理科

2025年7月3日 13時59分

4年生が理科で今日から「とじこめられた空気と水」の単元にはいりました。

DSCF0202DSCF0206DSCF0208DSCF0211

さっそくポリ袋に空気をとじこめ、手応えや気がついたことをまとめていました。

1,2年生水泳指導

2025年7月3日 13時49分

1,2年生の4回目の水泳指導がありました。

DSCF0150DSCF0148DSCF0144DSCF0168DSCF0171DSCF0175DSCF0177DSCF0186

全学年とも4回の水泳指導が終わり、1,2年生も今日が最後の水泳指導となりました。

明日は、高学年のみ着衣泳の指導を行います。

6年生校外学習(最終回)

2025年7月2日 15時57分

帰りの交通状況も順調で、予定よりもだいぶ早く学校に到着いたしました。

DSCF0130DSCF0131DSCF0133DSCF0134DSCF0136DSCF0139

下校バスの時間と重なったので、アリーナ前で解散式を行い、先ほど解散しました。

6年生のみなさん、今日は一日お疲れ様でした!気をつけてお帰りください!

保護者の皆様、早朝よりお弁当のご準備などご支援ご協力ありがとうございました!

6年生校外学習⑧

2025年7月2日 14時28分

館内はとても広く、たくさんの展示物がありました。計画通り回れましたでしょうか?

DSCF0117DSCF0118DSCF0119DSCF0121DSCF0122DSCF0129

あっという間に集合時間になり、予定通り14時10分にバスに乗り帰路につきました。

6年生校外学習⑦

2025年7月2日 14時21分

入口でカメラマンさんにグループ写真を撮ってもらってから見学を開始しました。

DSCF0103DSCF0107DSCF0112DSCF0113DSCF0114DSCF0116

館内はフラッシュ撮影禁止なので私の撮影した写真は真っ暗ばかりですみません。

6年生校外学習⑥

2025年7月2日 13時22分

議員会館を後にし、国会議事堂も見納めです。再びバスに盛り込み上野に向かいます。

DSCF0089DSCF0091DSCF0096DSCF0097DSCF0098DSCF0100

国立科学博物館に到着しました。現在、グループごとに見学中です!

6年生校外学習⑤

2025年7月2日 11時31分

国会議事堂の前で記念撮影をして、食事場所の議員会館へ向かいました。

DSCF0076DSCF0077DSCF0078DSCF0083DSCF0085DSCF0084

お待ちかねの昼食タイムです。美味しくいただきました!ごちそうさまでした!

6年生校外学習④

2025年7月2日 11時23分

いよいよ国会議事堂の中を見学です。見学場所以外は撮影禁止です。

DSCF0052DSCF0053DSCF0059DSCF0060DSCF0066DSCF0065

たくさんの学校が見学に来ていましたが、なんとか議場まで見ることができました。

6年生校外学習③

2025年7月2日 10時04分

レインボウブリッジを通り、東京タワーを眺めながら、国会議事堂に到着しました。

DSCF0032DSCF0035

DSCF0039DSCF0043DSCF0047DSCF0049

ロビーで千葉県出身の議員の方がお話をしてくださいました。これから見学です。

6年生校外学習②

2025年7月2日 09時22分

6年生校外学習は、市川パーキングエリアでトイレ休憩をとりました。

DSCF0015DSCF0023DSCF0020DSCF0019DSCF0024DSCF0028

交通状態は順調です。窓からTDLや観覧車が見えるとバス内に歓声があがりました。

6年生校外学習①

2025年7月2日 08時40分

今日は6年生が東京方面へ校外学習に出かけました。

DSCF0003DSCF0004DSCF0007DSCF0011DSCF0012DSCF0014

バスは現在、高速道路を東京方面に向かって走行中です。

3年生理科

2025年7月1日 18時08分

3年生が理科の授業で帆掛け車を走らせる実験をしていました。

DSCF0134DSCF0137DSCF0139DSCF0144DSCF0142DSCF0148

どこにどんなふうに風を当てたらよく走るか考えながら一生懸命車を走らせていました。

5年生生活習慣病予防検診事後指導

2025年7月1日 18時01分

今日は養護教諭と栄養士の方を講師に、生活習慣病予防検診事後指導を行いました。

DSCF0104DSCF0105DSCF0106DSCF0115DSCF0126DSCF0129

早寝早起き、バランスのよい食生活、適度な運動が大切であると学びました。

本日はご指導ありがとうございました!

4年生浄水場見学

2025年7月1日 17時30分

今日は4年生が社会科見学で「北総浄水場」へ出かけました。

DSCF0029DSCF0032

ガイダンスの動画を見せていただいた後、施設を案内していただきました。

DSCF0037DSCF0038

広大な敷地の「フロック形成池」や「沈でん池」を見学しながら説明を受けました。

DSCF0045DSCF0052DSCF0053DSCF0056

実物大の水道管の中をくぐり、水道管の大きさを実感しました。

DSCF0057DSCF0071

水が浄水される仕組みを学んだ後にいただいた水は、より美味しく感じました。

DSCF0075DSCF0078

子どもたちの質問にも一つ一つ丁寧に答えていただき、大変勉強になりました。

DSCF0080DSCF0085DSCF0090DSCF0091

とても有意義な見学が出来ました。浄水場の皆様、本日はありがとうございました!

合唱部朝練習

2025年7月1日 17時15分

5年生の宿泊学習も終わり、今週からまた5,6年生そろっての練習が再開しました。

DSCF0013DSCF0015DSCF0017DSCF0021

全体での発声練習の後、パートごとに音取りをがんばっていました。

全体で合唱するのが楽しみです!

3,4年生水泳指導

2025年6月30日 18時02分

3,4年生が3,4時間目に、4回目の水泳指導を行いました。

DSCF0982DSCF0981DSCF0985DSCF0990DSCF0991DSCF0994

前半の最後はグループで大の字浮きの練習をしていました。

後半は泳力別のコース別練習を行い、最後に少し自由時間を楽しむことができました。

1,2年生水泳指導

2025年6月30日 17時56分

1、2年生が1,2時間目に、3回目の水泳指導を行いました。

DSCF0955DSCF0960DSCF0964DSCF0972DSCF0979DSCF0976

流れるプール、宝探し、最後に少しだけ自由時間も楽しむことができました。

3年生リコーダー講習会

2025年6月27日 14時42分

今日は講師の方をお招きして3年生のリコーダー講習会を行いました。

DSCF0927DSCF0909DSCF0915DSCF0919DSCF0920DSCF0923

リコーダーについて楽しく教わり、最後に学年全体で合奏をすることができました。

講師の先生、本日はご指導ありがとうございました!

5,6年生水泳指導

2025年6月27日 14時37分

5,6年生が3回目の水泳の授業がありました。

DSCF0881DSCF0880DSCF0886DSCF0890DSCF0897DSCF0901

今日も暑い一日だったので、プールがとても気持ちよさそうでした。

4年生体育

2025年6月27日 14時32分

4年生が体育で跳び箱をがんばっていました。

DSCF0841DSCF0822

開脚跳びだけでなく、閉脚跳びにも挑戦していました。

DSCF0826DSCF0845DSCF0832DSCF0858

さらにチャレンジ課題として、8段のよじ登りにも挑戦していました。

2年生音楽

2025年6月27日 14時26分

2年生が音楽の時間に色々な楽器の演習をしていました。

DSCF0749DSCF0750DSCF0754DSCF0757DSCF0867DSCF0868DSCF0869DSCF0874

2年生も「ミッキーマウスのマーチ」を合奏するそうです。仕上がりが楽しみです!

1年生生活科

2025年6月27日 14時21分

1年生が生活科の「なつとなかよし」の単元で、中庭で水遊びをしていました。

DSCF0763DSCF0778DSCF0766DSCF0769DSCF0772DSCF0791

容器を水鉄砲にするなど身近なものをつかって水遊びを楽しんでいました。

職員研修(研究協議)

2025年6月26日 20時00分

児童が下校した後、職員で2年生と6年生の授業研の研究協議を行いました。

DSCF0738DSCF0740DSCF0744DSCF0746

市教委の先生からもたくさんのアドバイスをいただきました。

今後の授業に生かしていきたいです。講師の先生本日はご指導ありがとうございました!

6年生算数授業研

2025年6月26日 19時52分

6年生も算数科の研究授業がありました。レモン型の形の面積の求め方を考えました。

DSCF0716DSCF0718DSCF0728DSCF0730DSCF0733DSCF0727

ヒントカードを使って自力解決し、グループや全体で考えを共有していきました。

2年生算数授業研

2025年6月26日 19時43分

2年生で算数科の研究授業がありました。「10を□こあつめた数」について考えました。

DSCF0699DSCF0705DSCF0706DSCF0708DSCF0710DSCF0723

お金や図、計算など、自分で解決方法を選択して自分の考えを発表していました。

5年生理科

2025年6月26日 19時21分

5年生が理科の授業で、メダカの卵の観察を続けていました。

DSCF0652DSCF0654DSCF0678DSCF0680

卵の中で生まれる前のメダカが動いている様子も観察することが出来ました。

4年生体育

2025年6月26日 19時17分

4年生がアリーナで跳び箱の練習をしていました。

DSCF0663DSCF0664DSCF0666DSCF0677

台上前転も大分上手に回れるようになりました。最後の決めポーズも決まっていました。

1年生図工

2025年6月26日 19時03分

1年生が図工で「ひかりのくにのなかまたち」という作品をつくっていました。

DSCF0637DSCF0638

しばったり、ふくらませたり、きったり、はったり、くっつけたり…

DSCF0639DSCF0640DSCF0641DSCF0658

袋の形や色を工夫して、思い思いの「ひかりのくにのなかまたち」を完成させました。

3年生農家見学

2025年6月26日 18時25分

今日は3年生が社会科の学習の一環で、近隣の農家へ見学に行きました。

DSCF0551DSCF0552

農家の方に田んぼに住む生き物や、お米が出来るまでのお話をしていただきました。

DSCF0555DSCF0559

お話の後、お米で作った甘糀ジャムの試食をさせてもらいました。美味しかったです!

DSCF0564DSCF0569

さらに米倉の見学や、田植え機の紹介、ビニールハウスの説明もしていただきました。

DSCF0592DSCF0598

最後に田んぼを見学させていただき、いろいろな生き物にも出会うことができました。

DSCF0601DSCF0602

出発するときは雨が心配でしたが、とてもいい天気の中、見学することができました。

DSCF0611DSCF0618

本日はいろいろとお話や見学をさせていただきまして、本当にありがとうございました!

5年生宿泊学習(最終回)

2025年6月25日 14時52分

5年生を乗せたバスは先程無事学校に到着いたしました。

DSCF0515DSCF0516DSCF0517DSCF0520

下校のバスの時間と重なってしまったため、アリーナ前で解散式をしました。

DSCF0521DSCF0522

最後にクラスごとに名札を回収し、明日の連絡をして「さようなら」をしました。

DSCF0527DSCF0526

5年生のみなさん、2日間お疲れ様でした。家に帰るまでが宿泊学習です!家まで安全に下校しましょう!

保護者の皆様、様々な面でご支援ご協力ありがとうございました!

5年生宿泊学習㉕

2025年6月25日 14時03分

昼食の後、ロビーで荷物を受け取り、そのままロビーで退所式を行いました。

DSCF0495DSCF0496

所員の方にお話をしていただき、みんなでお礼のあいさつをしました。

DSCF0498DSCF0502

退所式を終え、小見川青少年自然の家を後にしました。

所員の皆様、2日間お世話になりました。ありがとうございました!

DSCF0507DSCF0509DSCF0508DSCF0512

バスは予定より10分ほど早く出発できました。

道路状況もよく、到着も予定よりだいぶ早くなりそうです。

5年生宿泊学習㉔

2025年6月25日 13時24分

午前中の活動を終え、あっという間に小見川での最後の食事となりました。

DSCF0469DSCF0470DSCF0475DSCF0481DSCF0489DSCF0491

たくさんおかわりもして、いつも以上にきれいに片付けをしました。

レストランの皆様、2日間美味しいお食事をどうもありがとうございました!

5年生宿泊学習㉓

2025年6月25日 11時35分

2組の七宝焼も上手に焼き上がりました。自分の作品を受け取ります。

DSCF0444DSCF0451

ボンドでキーホルダーのパーツを取り付け、作品の完成です。

DSCF0449DSCF0445DSCF0454DSCF0461

丁寧に教えてくださった所員の方にお礼のごあいさつをして七宝焼体験が終了しました。

私は七宝焼体験の見守りの担当だったのでプラネタリウムの写真は撮れませんでした。

5年生宿泊学習㉒

2025年6月25日 11時08分

2組の七宝焼体験が始まりました。

DSCF0431DSCF0429DSCF0432DSCF0437DSCF0438DSCF0441DSCF0440DSCF0442

みな真剣に作業しています。完成が楽しみです!

5年生宿泊学習㉑

2025年6月25日 10時48分

作業が終わった人から作品を焼いてもらいました。

DSCF0422DSCF0423

焼き上がった作品は、とてもきれいに輝いていました。

DSCF0425DSCF0426

キーホルダーのパーツを取り付けて、すてきな思い出の作品が完成しました。

DSCF0427DSCF0428

1組の七宝焼体験が終わり、2組と交代。ロビーで学年が揃ったので写真を撮りました!

5年生宿泊学習⑳

2025年6月25日 10時06分

前半は1組が七宝焼、2組がプラネタリウムです。1組の七宝焼の様子をお伝えします。

DSCF0407DSCF0411DSCF0414DSCF0416DSCF0412DSCF0413DSCF0415DSCF0417

真剣に作業に集中しています。どんな作品ができあがるでしょうか。

5年生宿泊学習⑲

2025年6月25日 08時45分

朝食の後は一度部屋に戻り、いよいよ退所点検です。一発で合格できますでしょうか。

DSCF0396DSCF0364

退所点検を終えた部屋から、荷物を1階ロビーの棚に運び次の活動の準備をしました。

DSCF0397DSCF0398DSCF0400DSCF0402

すべての部屋の点検が終わり、いよいよ本日の活動、七宝焼とプラネタリウムです。

5年生宿泊学習⑱

2025年6月25日 08時03分

朝食バイキングはご飯もパンもありました。パン派、ご飯派、両方派の人もいました。

DSCF0368DSCF0369DSCF0370DSCF0371

食べる風景は一日目と同じなので、今日は片付けの風景をご紹介します。

DSCF0387DSCF0379DSCF0389DSCF0392

感謝を込めてきちんと片付け、テーブルもきれいにふきました。ごちそうさまでした!

5年生宿泊学習⑰

2025年6月25日 07時31分

朝の清掃活動です。部屋の荷物を廊下に並べ、部屋の中をきれいに掃除しました。

DSCF0355DSCF0354

昨夜、活動で使った研修室や体育館もきれいに掃除しました。

DSCF0357DSCF0358DSCF0360DSCF0363

これから朝食です!

5年生宿泊学習⑯

2025年6月25日 06時46分

おはようございます。小見川の天候は曇り空、時折小雨がぱらついています。

DSCF0342DSCF0343

6時30分、起床、シーツと枕カバーをたたみ、歯磨き、洗顔を行っっています。

DSCF0345DSCF0350

保健係は健康観察、シーツ係はシーツ枕カバーの返却を行いました。

DSCF0346DSCF0349

たった今、全部屋健康観察が終わりました。疲れや眠さはあるものの、全員元気です。

5年生宿泊学習⑮

2025年6月24日 21時30分

キャンドルファイヤーの後は入浴タイムがあり、その後ロビーで室長会議を行いました。

DSCF0333DSCF0332

21時15分から各部屋の保健係が健康観察を報告しに来ました。みな元気です。

DSCF0336DSCF0341

21時30分から歯磨きや荷物の整頓、明日の確認、就寝準備等を行っています。

DSCF0335DSCF0334

この後、22時に消灯です。今日の配信はここまでにいたします。おやすみなさいませ。

明日の起床時間は6時30分です。明日も全行程実施できることを願っています!