2年国語 音や様子をあらわす言葉
2024年2月29日 14時40分 濁音の有無,単純形と反復形によって,「音や様子をあらわす言葉」から受ける感じが異なることを学習しました。
濁音の有無,単純形と反復形によって,「音や様子をあらわす言葉」から受ける感じが異なることを学習しました。
色画用紙や色造形紙をカッターナイフで切って窓を開けるなどして作った建物を友達と見合い、上手なところを見つけました。
場面を図に表して問題の構造をとらえ,式や言葉を用いて説明し合いました。
学習を振り返りながら、練習問題に挑戦しました。
プリントを使って、6年生で学習したことを復習しました。
「たしかめ」のワークテストをしたり、復習問題を解いたりしました。
2年間でできるようになったこと,これから生かしていきたいことなどを整理しました。
日本の森林は、どのようになっているか話を聞いたり、知っていることを聞きあったりしてつかみました。
小数÷整数のわり算を割り切れるまで進めました。
小数第1位までの小数÷整数の計算の筆算の仕方を考えました。
これまで学習したことを生かして「光」を半紙いっぱいに書きました。
元のデータを正の字で数えた後、数字にし、グラフに表しました。
タグを使った鬼遊びをしました。
音を表す言葉や様子を表す言葉にはどのようなものがあるか考え発表し合いました。