3年国語 俳句に親しむ
2023年7月3日 14時40分 俳句のイメージ絵に描き,俳句を音読して録音する活動の続きをしました。
俳句のイメージ絵に描き,俳句を音読して録音する活動の続きをしました。
「時刻」「時間」の意味や,時,分の関係を覚えました。
何十±何十,何百±何百などの計算の仕方を,数の構成に着目して考え,説明することができるようにしています。
すずめについて知っていることを話し合ったり,はじめの文を視写したりしました。
休みの日の出来事を作文に書きました。
7月1日(土),明日会の第3回運営委員会が開催されました。
広報のあり方,「けいじばん」原稿のやりとりの仕方,イベント部の活動内容と部員数,gmai.の活用,美化作業の人数確保,運動会の支援内容等について話し合われました。ご参加くださった本部役員、運営委員の皆様ありがとうございました。
縄文時代と弥生時代のどちらがよいかディベートするための話し合いをしました。
深めよう「動物の血液の流れを見てみよう!」の中のメダカの血液の流れの観察をしている様子です。
調理実習で気をつけることや,調理をすることでどのような良いことがあるか考えました。
よくかんで食べることと,心身の健康・発達の関係を知り,これからどうしていったらよいか考えました。
※この授業は,教育実習生の精錬授業(まとめの授業)として行ったものです。
私たちは水をどのような所でどのように使っているか話し合いました。
部首索引・音訓索引・総画索引を活用して漢字を調べました。
水泳学習2回目です。
俳句のイメージ絵を描き,俳句を音読して録音しました。