1年算数 ひき算
2024年11月20日 12時56分 (十何)-(1けたの数)で繰り下がりのあるひき算について、計算方法を説明し合いました。
(十何)-(1けたの数)で繰り下がりのあるひき算について、計算方法を説明し合いました。
11月16日(土)、市P連教育講演会が本校を会場に開催されました。内容は、スクリレでご案内したとおり、海賊タロウさんのバルーンショーとお話会です。
(※今日は短縮日課で行事があったため、全学級まわりきれませんでした。すみません。)
11月19日(火)、講師の先生や印西市役所総務課の職員の方におこしいだだき、平和教育講演会を行っていただきました。戦争や核兵器の恐ろしさについて実体験や親御さんから語り継いだことをお話ししていただきました。子どもたちは真剣にお話を聞き、質問も時間をオーバーするほどたくさんありました。大変貴重なお話をお聞かせくださった皆様ありがとうございました。
11月18日(月)、印旛日本医大駅へ見学に行きました。ご対応くださった駅の皆さんありがとうございました。
色板を1まいだけ動かして、示された形と同じ形をつくるにはどうしたらよいか考えました。
落ち葉や木の実などを使って、いろいろなものを工夫して作るための計画を立てました。
(十何)-(1けたの数)で繰り下がりのあるひき算について、数図ブロックを操作し、計算方法を考えました。
いには野小学校6年生各クラスのおすすめ給食を考えました。
AIの利点と問題点を調べ、ディベートをするための視点を明らかにしています。
ミニディベートの準備をしているところです。
SenTIAでは、どのような交流の取り組みが行われているか、資料を活用して調べています。
身の回りにあるアルファベットの文字クイズを出したり答えたりしながら、アルファベットの小文字を覚えています。
絵文字とくらしとの関わりをカードにまとめています。