6年理科 体のつくりとはたらき
2023年5月22日 12時44分 人は体の中のどこで、どのように酸素と二酸化炭素を出しいらするのか考えました。
人は体の中のどこで、どのように酸素と二酸化炭素を出しいらするのか考えました。
二つの随筆を読んで,筆者が取り上げているものや,どのような思い出,事例を挙げているのか考えました。
分数×整数の計算の方法を考えました。
季節や月日の表し方がわかって,言えるようにしました。
前向きに生きる児童の話を題材にして,自分の長所を伸ばすにはどうしたらよいか話し合いました。
遊びや天気の言い方,遊びに誘う表現を覚えています。
共通している部分から,何に関係のある漢字かを考えたり,部首のはたらきや種類について調べたりしました。
3けたの数+3けたの数の筆算の仕方を,数の見方や既習のたし算の筆算の仕方を基に考えました。
わり算の答えはどのように見つけたらよいか考えました。
やさいの観察日記をつけている様子です。
2けたの数-2けたの数(繰り下がりあり)の筆算の仕方を考えました。
10はいくつといくつか考えました。
登場人物は誰か読み取りました。
分数÷整数の計算の仕方を考えました。