5年社会 くらしを支える食料生産
2024年9月18日 12時42分 わたしたちが食べている食べ物の主な産地やどのように運ばれてくるか調べました。
わたしたちが食べている食べ物の主な産地やどのように運ばれてくるか調べました。
家族の絆で被害を防ごうと、孫世代である千葉県内の小学校5年生から、祖父母などに対して、注意喚起のメッセージを記入したはがきを発送する「STOP!電話de詐欺カクニンダーはがき大作戦」の取り組みをしました。
(3位数)÷(2位数)で、商が1桁になる筆算の仕方を考えました。
わり算の操作や計算の仕方をもとに、余りのあるわり算の答えの確かめ方を考えました。
おかしを分ける場面から、余りのあるわり算について調べるという単元の課題をつかみました。
4の場面を読み、宝物は何だったのか考え、話し合いました。
メトロノームのリズムに合わせて音階の練習をしました。
運動会のスローガンを考えている様子です。
「けんかした山」のいいなと思ったところを書き写したり、絵に描いたりしました。
10より大きく20より小さい数のたし算やひき算を学習しました。
9月18日(水)朝、図書ボランティアの方々が1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。いつもありがとうございます。
※教室をまわるのが遅くなってしまい、写真を全クラス撮れませんでした。すみません。
起こり得る場合を順序よく整理して、目的に合う場合を見つけ出しました。
教科書の練習問題やワークテストのプレテストやミライシード等で復習をしました。
野菜、果物、畜産の産地はどのように広がっているのか調べています。