4年国語 落語を声に出して読もう
2024年7月11日 12時53分 場面の様子や登場人物の気持ちを想像して読み、おもしろいところを見つけました。
場面の様子や登場人物の気持ちを想像して読み、おもしろいところを見つけました。
きまりの意義やきまりを守ることの大切さについて考えました。
繰り下がりの有無を意識して、(2位数)-(2位数)の暗算をしました。
根拠にもとづいて、どのような計算になるか考えて問題を解きました。
いろいろな形状の線上等を真っ直ぐに走ったり、蛇行して走ったりする運動遊びをしました。
(何百)+(何百)≦1000やその逆のひき算の仕方を考えました。
数量の違いに気づき、引き算を用いて式にあらわす学習をしました。
うそやごまかしをせず、素直に謝ることの大切さについて考えました。
物語を読んで、話のだいたいをつかみ、学習の見通しをもちました。
野田陶芸の方を講師にお招きし、土器作りに取り組みました。
柱体の体積の求め方を各自の計画に従って調べています。
角柱の体積が(底面積)×(高さ)で求められることをもとにいろいろな立体の図形の体積の求め方を考えています。
小数のわり算の練習問題に取り組みました。
わり進む場合の筆算で、わり切れないときの商を概数で表すことを学習しました。