卒業式に向けて③
2023年3月15日 11時06分3年生は、卒業式の会場装飾のために、自分たちの育てているパンジーの鉢をきれいにしました。
学校全体で明後日17日(金)の卒業式に向けて、気持ちが高まっています。
アリーナでは6年生が最後の仕上げの練習を行っていました。
3年生は、卒業式の会場装飾のために、自分たちの育てているパンジーの鉢をきれいにしました。
学校全体で明後日17日(金)の卒業式に向けて、気持ちが高まっています。
アリーナでは6年生が最後の仕上げの練習を行っていました。
2日(木)、6年生を送る会を実施しました。各学年からは一生懸命に練習した発表で、6年生に感謝の気持ちとお祝いの気持ちを届けました。みんな、がんばったね!
6年生の皆さん、卒業まであと少しですね。残りの日々、友達や下級生、そして先生とすてきな時間を過ごしてください。
そして、皆さんの頼もしくて、かっこいい姿をまだまだいっぱい見せてください!
今日3月1日(水)、今年度最後の読み聞かせがありました。今日は2・4・5年生の教室で子供たちが楽しみに待っていました。
楽しい時間を、1年間ありがとうございました!
読み聞かせの後には、図書の修理と図書ラウンジの掲示物の張り替えを行っていただきました。いつもありがとうございます。
今日から3月。いろいろなところに「卒業」の文字がみられるようになってきました。明日はいよいよ「6年生を送る会」です。
今日は6年生が、学校のいろいろなところの掃除をしてくれていました。卒業を前に、これまでお世話になった学校をきれいにしようというのがねらいです。掃除をする場所によって、いろいろな工夫をしながら取り組みました。
学校の中が気持ちよく整理され、ピカピカになりました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
(今日は2組が実施・1組は来週行う予定だそうです)
校内では3月2日(木)の6年生を送る会にむけて、下級生たちも一生懸命に練習をしています。
卒業式が近づいてきました。6年生には、残りの日々を大切に、すてきな思い出をたくさんつくって欲しいと思います。
校内には1~5年生がみんなでつくった似顔絵入りの感謝&応援メッセージが掲示されました。大好きな6年生とお別れする寂しさが少しずつ感じられるようになってきました。
卒業式に向けて、アリーナ(体育館)の照明も、点かない電球の交換をしました。天井の電球は、電動で下まで降ろして交換です。ステージの電球は業者の方が足場を組んで交換をしました。
17日(金)の掃除の時間に、地震を想定したワンポイント避難訓練を行いました。物が「落ちてこない・倒れてこない」場所に避難をし、「体を低く・頭を守り・動かない」ことで、身を守ることができるようにします。
毎日のようにトルコ・シリアの大地震の被害の様子が報道されています。同じ地震大国として、常日頃から命を守るための避難をができるよう、くりかえしの訓練と危機意識を高く持つことを指導していきます。
県内で販売された宝くじの収益金は、子育て支援や学校教育施設の整備など、県内の様々な分野に使われています。今回はその収益金から、10台の一輪車をいには野小学校に寄付していただきました。
子ども達には大切に、たくさん使って欲しいと思います。寄付していただきありがとうございました。
図書委員会主催の『しおりコンテスト』が行われています。決められたしおり用紙に、子ども達は思い思いの絵を描いて参加をしました。現在投票中です。
全部で72名の応募がありました。 みんな、上手に描けましたね。
3日(金)、入学説明会を行いました。来年度の新入生は、現在のところ51名の予定です。今日は学校の活動の概要と、入学までに必要な準備について説明を行いました。
説明会のあとには、学用品などの物品販売を行いました。準備を進める中で、困ったことがあれば学校まで連絡をください。職員一同、お子様の入学を楽しみに待っています!
1日(木)より4・5年生有志による合唱部の朝練習が始まりました。朝早くの音楽室にきれいな歌声が広がっています。
保護者の皆様には、朝早くからお子さんを学校へ送り出していただき感謝しています。今後ともよろしくお願いいたします。
2日(木)、今年度最後の授業参観を行いました。各クラスとも、担任の先生と子ども達の個性や特色が表れた授業や発表を見ていただきました。
お忙しい中、参観に来校された保護者の皆様、ありがとうございました。三学期の残りの日々も、子ども達の笑顔がたくさん見られるよう取り組んでいきます。
県の書き初め展へ出品した作品のうち、書星会賞を受賞した優秀作品が掲示されました。さすがにみんな大きくて立派な文字です。
全校の子ども達の力作は、各教室に掲示されていますので、2日(木)の授業参観の際にご覧ください。
体調不良の人が多かったため、先週1週間中断していた陸上の朝練習ですが、今日31日(火)より再開しました。朝の寒い時間帯ですが、みんな元気に身体を動かして体力および競技力の向上に励みました。
早朝より子ども達を送り出してくださる保護者の皆様にも感謝です。ご協力ありがとうございます。
計画委員が中心となって、今日23日(月)から27日(金)まで、朝の登校時間を使ってあいさつ運動が行われます。
しっかりとあいさつができたときには、計画委員からスタンプがもらえます。
みんなで気持ちのよいあいさつがいっぱいの学校にしていきましょうね。計画委員のみなさん、一週間よろしくお願いします。
今日は順天堂大学の学生が先生となり、6年生がパラスポーツを体験しました。
シッティングバレーボールは競技名の通り、座った状態(シッティング)で行うバレーボールです。下肢などに障がいのある選手がプレーし、一般の6人制バレーボールとルールはほとんど同じです。
最初に座ったままコートの中を移動する体験を行いました。そして、グループで輪を作って、パスを回す練習を行いました。
少し上手になったので、実際にゲームをやってみました。
今日はラリーが続くよう、大きなバルーンボールを使って行いました。思ったように動くことが難しいことがわかり、貴重な体験になりました。順天堂大学のみなさん、ありがとうございました。