【明日会】美化作業(除草)
2022年9月16日 16時41分明日会環境部会のみなさんが中心となって,校舎周りの美化作業(除草)を行いました。日差しが強く、厳しい暑さの中でしたが環境部の方を含めて37名のみなさんに参加していただきました。約1時間の作業で、学校がとてもきれいになりました。
参加してくださったみなさん、本日はありがとうございました。
みんなが気持ちよく活動できるよう、今後も職員と子ども達で少しずつ学校全体の美化に取り組んでいきたいと思います。
明日会環境部会のみなさんが中心となって,校舎周りの美化作業(除草)を行いました。日差しが強く、厳しい暑さの中でしたが環境部の方を含めて37名のみなさんに参加していただきました。約1時間の作業で、学校がとてもきれいになりました。
参加してくださったみなさん、本日はありがとうございました。
みんなが気持ちよく活動できるよう、今後も職員と子ども達で少しずつ学校全体の美化に取り組んでいきたいと思います。
5・6年生の計画委員のみなさんが、朝の登校に合わせて「あいさつ」を呼びかけるあいさつ運動を行いました。
(~16日まで)
さわやかで、みんなが元気になる、あいさつでいっぱいの学校にしましょう!
計画委員のみなさん、ありがとうございます。
5校時に地震を想定した避難訓練を行いました。
訓練では、災害時において命を守るための安全な行動を身につけさせ、速やかな避難行動ができるようにすることが目標です。
感染対策で屋内では全校で集まることができませんが、校庭には距離をとって集まれるようにしています。
子ども達は真剣な表情で訓練に臨むことができました。
毎年3回実施している「印西漢字マスター」を行いました(3年生以上の希望者)。印西漢字マスターは印西市の小中学生が漢字力を高めたり、自主的に学習する態度を養ったりするための独自の取り組みです。読み10問・書き10問で、難易度により11の級に分かれています。
みんながんばって取り組みました。次回は1月です。
2学期、第1回目の読み聞かせがありました。図書ボランティアの方が各学年の発達段階にあわせて、本の選定をしてくださるので、子ども達はいつも読み聞かせにワクワクしています。今日は1・3・6年生が楽しい時間を過ごしました。
<1年生>
<3年生>
<6年生>
また図書ラウンジの掲示を季節感が感じられるものに変えたり、傷んでいる本を修理したりしていただきました。
いつも本当にありがとうございます。
今週から5・6年生の希望者による合唱部の練習が始まりました。
新型コロナウィルスの感染予防や、熱中症対策に配慮しながら活動を行っていきます。
今日も50名以上の子ども達が、一生懸命発声練習などに取り組みました。
今日5日(月)より2学期の給食が始まりました。初日の給食メニューは、きなこ揚げパン・牛乳・ツナサラダ・大豆とミートボールのトマト煮でした。もりもり食べる子の姿が、たくさん見られました。
そして久しぶりの昼休みは、元気いっぱい校庭で遊びました。
9月1日(木)、いよいよ2学期が始まりました。元気な表情で登校してくる子ども達が多く見られ、ちょっと安心しています。夏休みから気持ちを切り替えて、がんばって欲しいと思います。
コロナ感染第7波の中でのスタート、始業式はリモートで行いました。
校長からは命の大切さについて、養護教諭からは心の健康及びコロナ感染症・熱中症についての話がありました。
下校の風景。2学期初日、がんばりました! 明日も元気に登校してきてくださいね。
いんば児童館の主催する理科実験工作教室が、いには野小学校を会場に行われました。本校の児童が中心ですが、他校の児童も数名参加していました。
今日のテーマは「ペットボトルロケットを飛ばそう!」でした。暑い中でしたが、子ども達は夢中になってペットボトルロケットを制作し、大空に向かって飛ばしていました。
プールでは、学校プール開放の2日目が行われ、大勢の子ども達が水遊びや水泳を楽しみました。
青空、照りつける太陽のもと、学校プール開放が行われています。
初日の午前中は、37名の小中学生が元気いっぱいに参加して、楽しい時間を過ごしました。
夏休みに入ってすぐ、職員作業を行いました。
普段なかなか時間がとれず、手が回っていなかったところを中心に、協力してきれいにしたり、整理整頓をしたりしました。
<トイレ掃除>
<図書ラウンジの蔵書点検>
<廊下・トイレ・会議室などの床磨き>
<屋上の雨水排水溝の掃除> <旧パソコンルームの整理整頓>
他にも、書類の整理や除草作業など校舎内外の美化作業を行いました。
子ども達が少しでも気持ちよく過ごせるよう、先生達もがんばっています。
今日は、2年生と5年生の子ども達が、読み聞かせを楽しみに待っていました。
興味を惹きつける工夫がたくさん詰まっているので、子ども達はみんな読み聞かせが大好きです。
また、読み聞かせの後には、図書ラウンジの季節感ある装飾や、本の補修作業を行っていただきました。
図書部会及び図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
5校時に印西警察署の2名の方をお招きして、不審者対応訓練を行いました。
いつ、どこで、どんなふうに起きるかわからないことなのですが、心構えとして、
①落ち着いて ②相手を刺激しないように ③相手との距離を確保して
ということを確認しました。ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
コロナウイルスの感染拡大防止のため、2年間中断していた水泳の学習を再開しました。まだ完全に元通りというわけにはいきませんが、プールには子ども達の笑顔と元気な声が戻ってきました。気温が高い毎日が続いていますので、ちょっとでも涼をとって、リフレッシュできるといいですね。今日は6年生と4年生がプール開きを行いました。
気温同様、水温もどんどん上昇していますので、水を足しながら調整をしています。
27日(月)「東京レインボウ合奏団」の方々をお招きして、芸術鑑賞教室を実施しました。「東京レインボウ合奏団」の5人の方々は弦楽器を使って、「ディズニーメドレー」など、子ども達の知っている曲を中心に、楽しく演奏をしてくださいました。
登場した楽器は、【バイオリン】【ビオラ】【チェロ】【コントラバス】【ピアノ】の5つです。
美しい音色と、生演奏の迫力に、子ども達は引き込まれていきました。また、体を揺らしながらリズムに乗って楽しんでいる子ども達もたくさん見られました。
明日会のご支援により、子ども達が貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。