ワンポイント避難訓練
2022年6月24日 18時45分子ども達には実施時刻を伝えずに、お昼休みの時間を使って、一時避難の訓練を行いました。ものが倒れたり、落ちたりするところからは離れることや、机などの下で頭や体を守ることを確認しました。
子ども達は遊びや活動をいったん止め、冷静に対処することができました。
6年生が、1年生を守ってあげる「優しく頼もしい姿」も見られました。いには野小学校の子ども達の成長を感じ、大変うれしい気持ちになりました。
子ども達には実施時刻を伝えずに、お昼休みの時間を使って、一時避難の訓練を行いました。ものが倒れたり、落ちたりするところからは離れることや、机などの下で頭や体を守ることを確認しました。
子ども達は遊びや活動をいったん止め、冷静に対処することができました。
6年生が、1年生を守ってあげる「優しく頼もしい姿」も見られました。いには野小学校の子ども達の成長を感じ、大変うれしい気持ちになりました。
6月20日(月)から24日(金)の5日間あいさつ運動を行いました。今回は、あいさつを推進するために、計画委員発案のスタンプラリーを実施しました。1日1個のスタンプを集めようと、あいさつにも気持ちが込められました。
昇降口や教室の入り口で、計画委員からスタンプを押してもらいました。
5日間で、すてきなカードになりました。
学年の枠を越えて一緒に遊ぶことで、人間関係を広げたり、思いやりなどの気持ちを育てたりすることがねらいです。
今日は昼休みに3・4年生がドッジボールで交流をしました。
明日会図書部会の方々が中心となり、1年生と6年生のクラスで図書ボランティアの方々による、今年度2回目の読み聞かせを行いました。
学年にあわせて興味を引く本を選んでいただき、子ども達はみんな本の世界に引き込まれていきました。
読み聞かせの後には、本の修理や図書ラウンジの装飾なども行っていただきました。みなさん、本当にありがとうございました。
19日(日)アリーナにおいて明日会イベント部主催の「ドッジボール大会」が行われました。コロナが少し落ち着いている中ではありますが、手指消毒や換気、マスクなどの感染対策をした上で実施いたしました。
明日会イベント部の方々、広報部、ボランティアの審判の方々、引率の保護者のみなさん等、多くの方々に支えられての3年ぶりの開催でした。子ども達の笑顔がたくさん見られる、すてきな時間になりました。みなさん、本当にありがとうございました。
アリーナに忘れ物がありましたので、事務室でしばらくお預かりしております。
水泳の授業を行うにあたって、万が一の事故のことを考え、校内で救命法研修会を行いました。講師は印旛消防署の方々です。
研修により救命方法を確認しましたが、水の事故が絶対に起きないよう、児童の健康観察をしっかり行うとともに、水の怖さを十分に理解させた上で、水泳学習に臨みたいと思います。
4・5・6年生が第1回クラブ活動を行いました。異学年の友だちとふれあうことを通して学校生活の充実を目指したり、自分の好きな活動をすることで個性を伸ばしたりすることがねらいです。
本日は第1回目ということで、どこのクラブでも年間の計画を立てたり、クラブ長などの役員を決めたりしました。
本日よりプールに水を入れ始めました。この後、業者によるプール水の検査や濾過器の点検などを行い、安全に授業が実施できるよう準備を進めていきます。
ご家庭におかれましても、水泳用具の準備をよろしくお願いいたします。
いには野小学校チーム、みごと優勝をしました!
決勝戦は木刈中学校チームと対戦しましたが、2セット連取をし優勝を飾りました。
一人一人の思いが一つにまとまり、勝ち取った優勝です。チームワークの良さが、このチームの強さの特徴です。
選手の皆さん、お疲れさまでした!そして、感動をありがとうございました。※7月16日(土)の郡大会に出場します。
本日6月11日(土)、松山下公園体育館で印西市PTAバレーボール大会が開催されています。
いには野小学校からも出場し、選手のみなさんの大活躍により、勝ち進んでいます。
途中経過をお伝えします。
一回戦
いには野小 21-1 本埜小
21-3
二回戦
いには野小 21-10 内野小
21-14
次は決勝戦です。優勝目指して、心をひとつにしてがんばります!
1年生の保護者を対象に、家庭教育学級が開催されました。
家庭教育学級は、保護者が家庭教育に必要な現代的課題等について学んだり、子どもたちの健やかな成長のために相談し合える仲間を作ることを目的とした講座です。
今日は、第1回目ということで、いには野小学校の学校行事について説明を受けたり、校内の様子を視察したりしました。
企画・進行された委員の皆さん、そして参加された皆さん、お疲れ様でした。
久しぶりの45分間の授業参観を行いました。保護者の皆様のご協力により、密にならずに実施することができました。今後の保護者の方々をお招きする活動の、よい参考になったと思います。
お子様の授業に向き合う姿や、学級の授業の様子はいかがでしたでしょうか。これからも、子ども達一人一人の学力の向上をめざして、授業の改善に取り組んでまいります。
5・6年生の希望者による、合唱部と駅伝部の朝練習が始まりました。朝早くから、地道な練習に一生懸命取り組んでいます。
参加している子ども達のやる気と、それぞれの部活動の活気を感じます。
練習に送り出していただく保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございます。
本校でも、学力の向上は重要課題であり、日々教材研究や授業改善に取り組んでいます。その中でもICT機器を使って効果的に学習する方法を今年度のテーマとして、職員は研修に励んでいます。
2日(木)は6年1組の算数の授業を参観し、授業の成果や課題について話し合いをしました。
クラスを二つに分け、少人数指導を行っていることも学力向上対策の一つです。
教育委員会の講師の先生からも、大切な指導をいただきました。
いには野小学校の15名の選手が、第三部会の代表として印旛地区陸上競技大会に参加してきました。印旛地区は以下のように5つの部会に分けられています。
・一部会(佐倉市・酒々井町)・二部会(成田市・富里市・栄町)
・三部会(印西市・白井市) ・四部会(八街市) ・五部会(四街道市)
今日は各部会の上位入賞者が、成田の中台運動公園陸上競技場で熱戦を繰り広げました。
400mリレーでは
5年女子チーム 第3位・6年女子チーム 第2位・6年男子チーム 第1位(大会新)
と、すばらしい成績を収めました。
個人種目でも
出場選手全員が入賞を果たす大活躍で、印旛地区中に『いには野小学校』の名前を強く印象づけました。
いには野小学校でも、応援している子ども達に結果が放送で伝えられ、学校中が歓声に包まれました!
学校全体の活気につながり、今後も伝統としてつなげていきたいです。
選手のみなさん、おつかれさまでした。そして感動をありがとう!